R6湯山っ子日記

【校長室から】6年生卒業プロジェクト「湯山小学校の外観をすてきに」看板設置までのストーリー

2025年3月17日 15時40分

 今日は、看板完成設置完了の6年生集合写真を撮影しました。

 湯山地区まちづくり協議会の御厚意で、写真は卒業記念として、卒業式の日に贈呈されます。

 今日は、設置完了までを振り返ります。

 小学生と市長のタウンミーティングにおける本校児童提案を基に、6年児童はみんなに共通するゆめをまとめました。

「湯山小学校はすてきな学校だけど、外観からはあまり目立たない。校舎の壁や体育館の壁に、みんなで協力して描いた絵の看板を掲示し、学校をきれいにしたい。そして、これからの湯山小学校の児童や来校者が、学校外から足を一歩踏み入れようとするときに、すてきな学校だなと思ってもらいたい。」
 このゆめを実現するために、6年生がアイディアを練り合い、6年生がかいた原画の最終仕上げを本校の校訓を考案した本校元教員(故人)のゆかりある人に、書で仕上げていただき、さらにそれを看板加工して設置することとなりました。
 総合的な学習の時間「卒業プロジェクト~湯山小学校のまわりをすてきに~」の一環として、6年児童が用紙にかいた絵(1セット3枚)を撮影し、半永久的に色あせない看板に加工して、学校の入口(正門・体育館西側門)から見える2箇所に設置しました。

 卒業前に仲間とともにゆめの実現をすることで、心豊かにたくましく生きる活力につながったと考えます。また、今後、この卒業制作物を見る後輩のゆめに向かう力にもつながるものと考えます。

 6年児童の発想力、協力性、粘り強さを称賛するとともに、御支援いただいた関係団体(松山市教育委員会・湯山地区まちづくり協議会・湯山地区社会福祉協議会・日本教育公務員弘済会愛媛支部)や、卒業式に間に合わせるように工期の御協力をいただいた業者の皆様に、改めて御礼申し上げます。

①下絵

②仕上げの書を入れる方が下絵の参観

③彩色

④原画の完成(6年児童は2月28日、書入れは3月2日)

⑤看板の加工と納品(3月9日)

⑥設置前の看板を6年生を送る会で、全校児童にお披露目(3月11日)

⑦看板設置(3月14日)

IMG_0740IMG_0753IMG_0776IMG_0789IMG_0812IMG_0822

⑦6年生集合写真(3月17日)