R6湯山っ子日記

 【全校】修業式

2025年3月25日 22時05分

 いよいよ令和6年度最終日となりました。 
 3月25日終業式を行いました。

 各学年代表の児童が、修了証を授与されました。
 気持ちの良い返事をし、立派な態度で受け取りました。

IMG_6639IMG_6641IMG_6644
IMG_6647IMG_6649

 その後、代表児童のことばです。
 子どもたちは、1年間で心に残ったことや新学年で頑張りたいことを発表しました。

IMG_6651IMG_6658IMG_6660

IMG_6664IMG_6671

 校長先生のお話を聞きました。
 「代表児童のみなさんのお話の内容、すばらしかったですね。

 みなさんは、知・徳・体のどの内容か考えながら、聞けるようになっているかと思います。

さて、昨日、3月24日は卒業式がありました。6年生の皆さんはとても立派な態度で卒業式に臨み、5年生、先生方に見送られ、笑顔で卒業していきました。

 5年生の皆さん、心温まる卒業式を行うことができてとてもうれしく思います。5年生の皆さん、ありがとう!5年生は、役割をしっかり果たし、6年生を送る会、卒業式練習、卒業式前日準備・・・と、最高学年のバトンを受け取る自覚が増し、顔つきがどんどん変わっていきました。卒業式も立派な態度で参加し、最高学年になる心構えができたことと思います。5年生の明るさと行動力、優しさは、湯山小学校をきっと元気で温かい学校にしてくれるものと信じています。来年度、下の学年の人のお世話ができる優しい6年生になってください。

 さて、学年代表が修了証を受け取りました。この後、通信簿の最終ページに印刷された修了証を、皆さんは教室で受け取ります。

 先ほど、5年生の集団としての大きな成長について、触れましたが、

どの学年も、集団として、個人として、それぞれの学年段階で、湯山の合言葉「ゆめ」「やる気」「まごころ」、「知」「徳」「体」にアプローチして、1年間で大きく成長しました。

 通信簿の評価も生かして、自分の1年間の成長の歩みをしっかり振り返りましょう。

また、代表児童のみなさんのように、今後の自分成長大作戦の計画を立てましょう。

 さあ、みなさんがこうして成長して来れたのは、一番はみんなの頑張りですが、周りの方の支えもあってのことです。

 学校でみんなの学習や生活、学校行事を支えてくれた先生方に、学級の友達に感謝の気持ちを伝えましょう。

 また、今日、通信簿をおうちの方に渡すときにも、感謝の気持ちを伝えましょう。

 さあ、いよいよ明日から、春休みが始まります。

 自分が使える時間を自分でコーディネイトして、知徳体の学びのある充実した春休みにしてください!それが新年度の活躍につながります。

 最後に、何よりも大切なのは、命です。

交通事故に遭ったり、けがをしたりしないように、

十分気を付けましょう。

 また4月に、元気な笑顔で、学校で会いましょう。

と話していただきました。

IMG_6673

 生徒指導の先生のお話も聞きました。
 「春休みは、次の学年への準備の期間です。学校の決まりを守り、自分の命もしっかり守る。そして、楽しい春休みにしましょう。」と話していただきました。

1

 教頭から、遊具についての話がありました。
 「新年度、各学年の指導が徹底するまで指導者がいないときに「使用禁止」とします。安全に楽しむためにもルールをしっかり守りましょう。」

 さあ、いよいよ春休みです。今までの仲間と離れることは少し寂しいですが、新しい学年に胸を膨らませ進んでいきましょう。
 4月にみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

【6年】卒業式

2025年3月25日 09時26分

 3月24日に令和6年度卒業式を行いました。
 保護者や地域の方々、在校生(5年生)、教職員に見守られながらの温かい式となりました。

 初めに、ステージから入場です。

IMG_5577 IMG_5579

 立派な態度で、卒業証書を受け取りました。

IMG_5584 5

 校長先生、松山市長様、PTA会長より、お祝いの言葉をいただきました。

校長挨拶 2 3

 PTAと湯山地区まちづくり協議会様より卒業記念品をいただきました。
 また、卒業生からの記念品として、ホワイトボードが贈呈されました。

4 6

 門出の言葉です。
 卒業生の思い、在校生の思いのこもった感動的な発表となりました。

IMG_5609 IMG_5612

 最後の退場は、在校生の歌で退場です。
 卒業生は、小学校生活6年間をやり遂げ、胸を張って卒業していきました。

IMG_5619 IMG_5620

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

湯山小学校での思い出を胸に、大きく羽ばたいてください。

応援しています。

【校長室から】卒業式式辞より

2025年3月24日 16時15分

 小鳥のさえずりや校庭の桜の蕾の膨らみに、春らしさを感じるようになりました。今日のよき日に、ご来賓の皆様、ご家族の皆様のご臨席を賜り、湯山小学校卒業式を挙行できますことに心より感謝いたします。

 71名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは、小学校六か年の教育課程を通して、人としてより良く生きるための、基礎・基本を身に付けました。先ほど渡した卒業証書には、皆さんの努力や仲間との思い出、いつも温かく見守ってくださった家族や地域の方々、今日まで導いてくれた先生方の教えと愛情が込められています。そしてこれから未来に向かう皆さんへの期待が詰まっています。大切にしてください。

 皆さんは、校訓「よく学び よく遊べ」のもと、学習や運動や行事など、様々な活動に取り組みました。小学校生活の約半分の3年間は感染症の影響で我慢の連続でしたが、何ができるか考え実行してきました。

そして、最高学年となったこの一年間、集団登校や縦割り班活動では低学年を優しく思いやりながら行動し、いつもみんなのために先頭に立って活動してくれました。

また、二色となった運動会を中心になって盛り上げてくれました。5年生と共に創り上げた「新湯山若衆」は迫力ある感動的な演舞でした。

平和に関連して、修学旅行では、厳粛な平和のセレモニー。

卒業プロジェクトでは、ウクライナの子どもにおもちゃを贈ることを、全校に呼び掛け、平和を願う気持ちを広げることができました。

さらに、市長とのタウンミーティングに端を発し、湯山小学校の外観をすてきにするための卒業プロジェクトにおいて、看板の原画を6年生全員で製作しました。看板は正門前と体育館西側の外壁に、原画は校長室前の廊下に設置されました。

看板には、平成8年度の「ゆめマーク」、令和のゆるきゃら、そして、創立百周年の昭和48年に生まれた校訓「よく学び よく遊べ」を配置し、竹や桜など豊かな自然に抱かれて6年生一人一人が遊んだり学んだりする姿が表現されています。卒業前に仲間とともにゆめの実現をした体験が、湯山小学校を旅立っても心豊かにたくましく生きる活力につながることでしょう。今後、この看板を見る後輩たちのゆめに向かう力にもつながることでしょう。

6年生一人一人が、全校のお手本、あこがれの存在としての責任を立派に果たしてくれたおかげで、湯山っ子全学年が笑顔いっぱいの楽しく充実した毎日を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 さあ、四月から中学校生活が始まります。期待と不安があると思います。皆さんが進む未来は、いろいろなことがめざましく進歩し、予測困難な時代とも言われています。どのような時代になろうとも、みなさんが力強く心豊かな人生を送るための七つのアドバイス(気持ちの持ち方や行動習慣)についてお伝えします。

既にできていることは右手の指を折り、これからということは左手の指を折りながら、しっかりと受け止めて聞いてください。

①「自分を支えてくれている人への感謝」

②「アイコンタクトを大切にする」

③「自分の時間を人のために使うことの喜びを知る」

④「社会の中における役割を自覚し責任を果たす」

⑤「自分の自己実現のゆめを持ち、自らタイムマネジメントをして、思いきり人生を楽しむ」

⑥「命あることへの感謝」

⑦「当たり前と思うことにも感謝するとともに幸せを見出す。」

どうでしたか。

これらをもっと短く三つにまとめていくと、湯山小学校の合言葉「ゆめ」「やる気」「まごころ」につながります。自信と誇りを持って力強く進んでください。

地域の皆様、「ふるさと湯山」の豊かな自然、温かい皆様の見守りの中で学んできた六年生は、とても幸せです。これまでの御支援に御礼申し上げますととともに、卒業後も「地域の宝」の子どもたちに、引き続き、温かい目をお注ぎくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。六年前の入学式から六年。今、立派に成長された姿に、喜びもひとしおのことと思います。これまでの子育てに敬意を表しますとともに、本校の教育活動への御協力に心より感謝申し上げます。これからも温かく見守られ、お子様が健やかでたくましく成長されることをお祈りいたします。 

 5年生の皆さん、今の卒業生の姿をしっかり見てください。最高学年として責任を果たした自信に満ちた姿です。次はあなたたちの番です。湯山小学校152年目のバトンは、今、皆さんに託されました。

  卒業生の皆さん、さあ、ゆめの実現に向かって最初の一歩を踏み出しましょう。そして、今の私には想像もできない明るい未来を皆さんの若い力で作っていってください。

名残は尽きませんが、卒業していく71名の皆さんの、これからの活躍を大いに期待し、式辞といたします。

   令和7年3月24日                 

   松山市立湯山小学校 校長

【全校】表彰朝会

2025年3月19日 19時56分

 3月19日(水)表彰朝会を行いました。

 美術や習字、「えひめっこピカイチ大賞」「えひめこどもITスタジアム」の表彰を行いました。たくさんの子どもたちやクラスが表彰されました。

 おめでとうございました。これからも、たくさん挑戦したり、努力を重ねたりして、力を伸ばしていきましょう。

編集1 編集2 編集3

【3年生】6年生と交流遊び

2025年3月18日 18時54分

 6年生が計画してくれた交流遊びで「しっぽとりゲーム」をしました。

 3年生のために特別ルールを考えてくれました。

 6年生に負けないように必死でしっぽを取りに行きました。

 卒業前に6年生との楽しい思い出ができました!

IMG_5329IMG_5330IMG_5333IMG_5370

IMG_5378IMG_5406

【校長室から】【1年】新しい遊具の試し遊び

2025年3月18日 16時24分

 安全な仕様・安全な設置基準に則って、松山市の小学校の遊具はリニューアルされました。

 本校については、全ての遊具がリニューアルの対象となり、本日完成。

 慣れていない遊具で、けがをしないように、各学年部で、学級担任引率の下、試し遊びをし、全校でのルールづくりをして、自由な使用を認めていく方針です。

 今日の4時間目に、1年生が試し遊びをしました。

 とってもうれしそうです。

 安全についての話合いでは、1年生とは思えないほど、しっかりした考えがどんどん発表されました。

「新しくなったつりかんに手が届かない1年生もいるので、1年生がつりかんをするのは、先生と一緒のときにしよう。」

「半登棒の下からすり抜けて登るのは、人とぶつかるからやめた方がいい。」

「つりかんやうんていをするときは、以前と同じ方向から片側方向で使う。」

「きちんと並んで順番を待つ。」

などなど。

 明日の3時間目は、2年生が試し遊びをする予定です。

 学校全体のルールをまとめ、全校児童に指導します

(※※※新年度、各学年の指導が徹底するまで指導者がいないときに「使用禁止」とすることについて、終業式において全体指導するとともに、「使用禁止」の表示いたしました。)。

 安全に遊具を使い、楽しみながら体力向上につなげていってほしいと思います。

IMG_0837IMG_0842IMG_0856IMG_0888IMG_0894IMG_0903IMG_0906IMG_0929IMG_0930IMG_0944IMG_0957IMG_0978IMG_0984

【ささのこ】6年生とのお別れとお祝いの会

2025年3月18日 16時22分

IMG_3424IMG_3436IMG_3437IMG_3448

 今日はみんなでホットケーキを作り、6年生に感謝の気持ちを伝える会を行いました。

 3チームに分かれてホットケーキを作りましたが、どのチームもチームワークばっちりで、おいしいホットケーキができました。会食の後は、ゲームをしたり、外で鬼ごっこをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

 みんなで、楽しい思い出を作りました。

【5・6年】交流遊び

2025年3月18日 15時47分

 今日は、5年生のプロジェクトの一つで、6年生との交流遊びをしました。

 縦割り班で交流のある5年1組と6年2組、5年2組と6年1組がそれぞれ交流しました。

 交流遊びのプロジェクト担当の児童が司会進行を務めました。

 一年間、最高学年として様々なお世話を頑張ってきてくれた6年生への感謝の気持ちを込めて交流しました。

 5年生も6年生も笑顔が輝いていました。6年生のみなさん、今まで本当にご苦労様でした。

 5年生のみなさんは、6年生からのバトンをしっかりと受け継いで頑張ってくださいね。

 

【金管バンド部】練習最終日

2025年3月17日 16時45分

 今年度最後の活動である今日は、一年間大切に使った楽器の手入れをしました。
 先週の3月13日(木)には保護者向け発表会、そして14日(金)には校内発表会がありました。休まずこつこつ練習してきた子、他の部活と両立しながらがんばってきた子などさざまですが、みんなが心を一つにして合奏してきた成果を発揮できました。

 ★IMG_6617★IMG_5325★

 お別れ会では、3~6年生が一緒になってゲームをしたり、卒業する6年生へのメッセージを書いた色紙を渡したりして、和やかな時間を過ごしました。

 ゲームよせがき

【校長室から】6年生卒業プロジェクト「湯山小学校の外観をすてきに」看板設置までのストーリー

2025年3月17日 15時40分

 今日は、看板完成設置完了の6年生集合写真を撮影しました。

 湯山地区まちづくり協議会の御厚意で、写真は卒業記念として、卒業式の日に贈呈されます。

 今日は、設置完了までを振り返ります。

 小学生と市長のタウンミーティングにおける本校児童提案を基に、6年児童はみんなに共通するゆめをまとめました。

「湯山小学校はすてきな学校だけど、外観からはあまり目立たない。校舎の壁や体育館の壁に、みんなで協力して描いた絵の看板を掲示し、学校をきれいにしたい。そして、これからの湯山小学校の児童や来校者が、学校外から足を一歩踏み入れようとするときに、すてきな学校だなと思ってもらいたい。」
 このゆめを実現するために、6年生がアイディアを練り合い、6年生がかいた原画の最終仕上げを本校の校訓を考案した本校元教員(故人)のゆかりある人に、書で仕上げていただき、さらにそれを看板加工して設置することとなりました。
 総合的な学習の時間「卒業プロジェクト~湯山小学校のまわりをすてきに~」の一環として、6年児童が用紙にかいた絵(1セット3枚)を撮影し、半永久的に色あせない看板に加工して、学校の入口(正門・体育館西側門)から見える2箇所に設置しました。

 卒業前に仲間とともにゆめの実現をすることで、心豊かにたくましく生きる活力につながったと考えます。また、今後、この卒業制作物を見る後輩のゆめに向かう力にもつながるものと考えます。

 6年児童の発想力、協力性、粘り強さを称賛するとともに、御支援いただいた関係団体(松山市教育委員会・湯山地区まちづくり協議会・湯山地区社会福祉協議会・日本教育公務員弘済会愛媛支部)や、卒業式に間に合わせるように工期の御協力をいただいた業者の皆様に、改めて御礼申し上げます。

①下絵

②仕上げの書を入れる方が下絵の参観

③彩色

④原画の完成(6年児童は2月28日、書入れは3月2日)

⑤看板の加工と納品(3月9日)

⑥設置前の看板を6年生を送る会で、全校児童にお披露目(3月11日)

⑦看板設置(3月14日)

IMG_0740IMG_0753IMG_0776IMG_0789IMG_0812IMG_0822

⑦6年生集合写真(3月17日)

【4年・6年】卒業前の6年生と楽しい遊びタイム

2025年3月14日 17時37分

 卒業を前に、6年生が、下級生のために楽しい遊びタイムを企画・運営してくれました。
 各学年に合わせてハンディを付けて、一緒に楽しめるように工夫しています。6年生のみなさんと、うきうきわくわく楽しい時間でした。
 楽しい思い出と時間をありがとう!一緒に過ごせるラスト1週間の一日一日を大切にしていきましょう。

IMG_5282IMG_5312

【2年・6年】しっぽとり!

2025年3月13日 17時02分

2年生と6年生でしっぽとりゲームをして楽しみました。

2年生のために、いろいろなルールを考えてくれて、優しく楽しく活動することができました。さすが6年生、走るのが速い!さすが6年生、しっぽを取るのが上手!とてもすてきな思い出ができました。

 

IMG_0652IMG_0644IMG_0646IMG_0650

【校長室から】6年生を送る会で設置前の看板をお披露目

2025年3月12日 10時19分

 昨日(3月11日)に、6年生を送る会を開催しました。

IMG_0504IMG_0509

IMG_0540IMG_0541IMG_0568IMG_0570IMG_0600IMG_0601IMG_0628IMG_0640IMG_0672IMG_0645

 1年生から6年生の育ちを本当にうれしく感じるとともに、日ごろから本校教育活動を支えてくださっている保護者・地域の方の陰ながらの御努力があっての成長であることに改めて御礼申し上げます。

 6年生を送る会の最後に、校長から児童に贈った言葉をご紹介します。

★★★★★

6年生の入学式は笑顔・笑顔でした。

1年生の終わりに想定外の臨時休校、

それから6年生を送る会をはじめいろいろな行事が開催中止や規模縮小となった3年間がありました。昨年度に続いて、このように盛大な6年生を送る会ができることを大変うれしく思います。

これも準備・練習・プレゼント作りをしてくれた1年生から5年生のおかげです。本当にありがとうございます。みなさんの温かい思いは、6年生一人一人にとって、湯山小学校を旅立ち、新たなステージで頑張っていくエネルギーとなったことと思います。

 

 特に、5年生においては、6年生会を送る会プロジェクトに、一人一人の知力や学年での結束力を発揮し、湯山小学校新しいリーダーとしてのバトンを引き継ぐだけの立派な成長を見せてくれました。

 

 6年生は、1年生から5年生の温かい思いをしっかり受け止めてくれましたか。

 そして、伝統のバトンをしっかり渡す4つの言葉のプレゼント、ありがとうございます。

 まもなくみなさんとお別れだと思うと、しんみりした気持ちになりました。

 

 6年生が今年度、1年生から5年生のためにしてくれたこと、

 

 1年生の入学式の準備・片付け。

全校の運動会のテントなどの準備・片付け。

その他、いろいろな行事のたびに、笑顔で力を発揮してくれました。

集団登校・縦割り班清掃・委員会活動・・・。

 

 そして、卒業プロジェクト。

 小学生と市長のタウンミーティングにおける提案(全校から募った意見をまとめたもの)を基に、6年児童はみんなに共通するゆめをまとめました。

「湯山小学校はすてきな学校だけど、外観からはあまり目立たない。校舎の壁や体育館の壁に、みんなで協力して描いた絵の看板を掲示し、学校をきれいにしたい。そして、これからの湯山小学校の児童や来校者が、学校外から足を一歩踏み入れようとするときに、すてきな学校だなと思ってもらいたい。」

 このゆめを実現するために、6年生がアイディアを練り合いました。

中央に、平成8年度卒業生の「ゆめマーク」を配置し、令和のゆるきゃら、そして、創立100周年の昭和48年に生まれた校訓「よく学び よく遊べ」を両脇に、竹や桜や豊かな自然に抱かれて6年生一人一人の遊ぶ姿・学ぶ姿が表現されています。

 一昨日、6年生の原画を加工した看板が学校に届きました。

 この看板は、正門前の校舎の壁と、体育館の西側の壁に、設置される予定です。

 とってもすてきでしょう。

卒業前に仲間とともにゆめの実現をした体験が、湯山小学校を旅立っても心豊かにたくましく生きる活力につながることでしょう。

また、今後、この卒業製作物を見る後輩たちのゆめに向かう力にもつながることでしょう。

IMG_7750 

 6年生は、「ウクライナの子どもにおもちゃ」を送る卒業プロジェクトにも取り組みました。6年生の発信で、全校児童からおもちゃを集め、また、全学年の保護者の皆様に、PTA・おやじの会による募金活動にも協力していただき、2月6日におもちゃは、湯山小学校を後にしました。

あの後、あのおもちゃはどうなったのでしょう。

テレビでは、連日、ウクライナのニュースが流れています。

昨日、中矢匡先生にお電話してみました。

すると、

「最低でも2か月はかかっています。

中継地のポーランドにも、まだ届いていません。

湯山小学校のみんなからのおもちゃが中継地のポーランドに到着したという連絡が入ったら、お知らせします。」

とのことでした。

 6年生おかげで、優しさ・平和を大切に思う気持ちが全校に広がったこと、とても尊いことだと思います。

 

 そして、今日は3月11日。

 今から14年前の2011年、6年生が生まれる2年前の今日、

 東日本大震災の起こりました。

 東日本大震災では、19,775人の方がお亡くなりになり、今もなお、2,550人の方が行方不明となっています。

震災で亡くなった方の御冥福をお祈りするとともに、今生きていることに感謝し、このように心温まる触れ合いがあることに感謝し、3月24日の卒業式までの残された授業日9日間の中で、最後の最後まで小学校生活を楽しみ、在校生にすてきな姿を見せてください。

IMG_0716

【全校】6年生を送る会

2025年3月11日 17時45分

 今日は、全校が体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。

 5年生が中心となって企画・運営し、各学年から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。クイズやダンス、フラフープ対決、劇など、工夫を凝らして思いを伝えました。最後には6年生から素敵な言葉の贈り物がありました。6年生も、各学年からの感謝の気持ちを受け取り、笑顔いっぱいで楽しみました。

 湯山っ子のリーダーとして、これまでたくさん手本になってくれた6年生。下級生から6年生へこれまでの感謝の気持ちがしっかりと伝わった、心温まる集会となりました。

IMG_749138020953-2d36-4512-b1c8-81f4db0c7ec9名称未設定のデザインIMG_7750IMG_7723IMG_7625IMG_7565IMG_3347

【1年】英語で数やフルーツを言ったよ

2025年3月6日 18時26分

 今日は、ALTの先生と一緒に英語のお勉強をしました。
 1~10までの数字や果物の名前など、歌やゲームを取り入れながら、みんなで一緒に発音しました。活動の最後には、覚えた果物の名前を使って、フルーツバスケットをしました。
 みんなで楽しみながら、英語の発音を覚えることができました。

1IMG_0968IMG_09742