3年生は、ちびまるこちゃんが主人公の「たまちゃん、大すき」のお話を、テレビ紙芝居で聞き、ゆめタイムでペアや全体で話し合ったり、役割演技やじっくりと自分と向き合い書いたりする時間を通して、「友達ともっとなかよくなるにはどうしたらいいか」考えました。授業終盤の感想では、「ぼくも、友達とけんかしたことがあるけど、ごめんねを言ってなかなおりしました。」「自分のことを考えるのも大切。でも、相手のことを考えることも大切と知りました。これから、もっと友達となかよくしたいです。」「たまちゃん、まるちゃんみたいなことがあったら気を付けようと思います。これからも友達となかよくしようと思います。」「これからも友達を大切にしたいな。」「わたしは、自分のことしか考えてないことがときどきあるので、これからは、相手のことも考えようと思いました。」などがありました。保護者の皆様、参観ありがとうございました。ご家庭でも、ぜひ、授業についてお子様とお話してみてください。




今日は、人権参観日でした。
2時間目には、各学年で人権・同和に関する授業を行い、学びを深めました。
3時間目には、講師として中矢匡先生にお越しいただき、全校児童で「地球の上に生きる」という講演を聞きました。
戦争のため思うように遊べない、ウクライナの子どもに届けたいと、昨年の卒業生が全校児童に呼び掛けて集めたおもちゃは、2月6日に本校を出発しました。4か月たっても連絡がないので、紛争のため、もう届かないかもしれないと思っていた矢先、
6月9日に、中矢匡先生から連絡があり、
湯山からのおもちゃが隣国ポーランドに無事届き、ポーランドに逃れているウクライナの子供たちに渡された。湯山小学校からのおもちゃを大変喜んだ。
ということが分かり、とってもうれしく思いました。
湯山小学校からおもちゃを贈る活動のきっかけになったのは、昨年度の人権参観日の6年生を対象とする中矢先生の講演会でした。
今年度、再び中矢先生に湯山小学校に御来校いただき、
今度は、全校児童及び保護者の方を対象にお話ししていただきました。
何よりも大切なのは、命
この言葉の深さを、今日の中矢先生のお話から、実感できたのではないでしょうか。
命あることに感謝して生きること、
自分の命とともに、人の命を大切にすること
小さな力であっても戦争のない平和な世界をみんなで作っていく意識を持ち続けきましょう。
貴重な、御講演をいただいた中矢先生、
お体を大切にされ、これからも未来を担う子供たちの、平和を大切にする心を育ててください。
本日は、本当にありがとうございました。



2年生は生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」でおもちゃ作りを頑張ってきました。
おもちゃが完成した子どもたちからは「作ったおもちゃでおもちゃランドを開きたい!」「1年生に遊んでほしい!」との声があがりました。
ということで、2年1組は1年1組を、2年2組は1年2組をおもちゃランドに招待しました。
これまで準備を頑張ってきた2年生。1年生には事前に作ったおもちゃの紹介を見てもらい、準備万端。緊張しながらも、1年生に遊び方をやさしく教えたり、楽しく一緒に遊んだりできました。
1年生は「いろんなおもちゃで遊べて楽しかった!」「景品がもらえて嬉しかった!」と大満足で帰ってくれました。
1年生も2年生もにこにこの素敵なおもちゃランドになりました。









今日は読み聞かせの日でした。人権参観日を前日に控え、読み聞かせのボランティアの方々が人権について考えることができるように本のテーマを選んでくださっていました。子どもたちも、お話を聞きながら本の世界を楽しむだけでなく、真剣に考える表情も見られました。

お昼休みには、卒業プロジェクト①として、正門付近の植込みにバラの記念植樹を行いました。
以前、校長先生のお話を受けた後、バラの植樹を行うプロジェクトリーダーを選定しました。リーダーの児童と校長先生は、その後話合いを進め、花の種類を選びました。さらに、プロジェクトリーダーの児童は、今日を迎えるために植込みの草抜きや土づくりを行ってくれました。
今日は、その集大成として6年生全員で記念植樹を行いました。プロジェクトリーダーを中心にバラを植え、全員で植えたバラに土をかけていきました。
朝、児童全員が登校してきた際、6年生が心を込めて植えたバラが学校の玄関を彩り、児童の心を少しでも照らしてくれることを願います。


5年生は、社会科と総合的な学習の時間の一環として、「ガンプラアカデミア」というプラモデル授業を実施しました。
子どもたちは、まず動画を通じて工場の仕事やものづくりの工程について学び、製造現場や環境への配慮について理解を深めました。その後、実際にガンプラの組み立てに挑戦し、ものづくりの楽しさや達成感を体験しました。組み立て作業で残ったランナーはリサイクルに回され、再利用されます。
子どもたちは、楽しみながら学び、ものづくりの魅力や環境への配慮について理解を深めることができました。





今日は芋ほりをしました。
今年は今年はなかなか葉が大きくならないので、心配をしていました。心配した通り、あまり大きな芋は出てきませんでした。それでも、みんなで力を合わせて芋ほりをしたのは、楽しかったようです。
しばらく乾燥させた後、みんなで調理をして食べたいと思います。
11/12(水)に学校保健委員会があり、本校でスクールカウンセラーをしてくださっている先生を講師にお迎えした講演会に参加しました。
「不安やストレスとうまく付き合おう!」というテーマで、日常にあるストレスについて、どのように対処していけばよいかについてのお話をしていただきました。子どもたちにとって共感できる話題ばかりで、みんなうなずきながら自分事として真剣に考えたり、意見を言ったりしました。
ストレスの対処法として、「好きなことをする」、「考え方を変える」、「相談する」といった具体的な方法を学ぶことができました。
校長先生からも、「一人で抱え込まず、相談する」、「一番大切なのは命、人の心」というお話をいただきました。
子どもたちにとって、これからの生活に生かしていけるお話をたくさんしていただきました。ありがとうございました。


明日13日は、さわやか体育です。
今日は、お昼の放送で、壮行会を行いました。

ささのこの子どもたちが、出場種目と抱負を発表しました。練習風景も放送されました。

代表児童は、「力を合わせて頑張ってください。フレーフレーささのこ!」と応援しました。

校長先生から「県武道館で、輝く笑顔で頑張ってください。」と話していただきました。
ささのこのみんなの活躍を、学校から応援しています!
天気に恵まれ、「町たんけん」を行いました。
(溝辺コース)
湯山中、給食共同調理場、厳島神社、湯山郵便局
(湯の山コース)
湯山救急出張場、湯の山エレベーター、湯の山ニュータウン内のコンビニエンスストア、湯の山コミュニティーホール
それぞれのコースで「すてき」をたくさん見付けることができました。







今日はいじめ0の日でした。
朝のテレビ放送で、運営委員が楽しいゲームを紹介しました。
各クラスで友達とゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、みんな仲良く過ごし、いじめ0の学校にしていきましょう!
おもちゃランドを知らせるために、絵本や動画などいろいろな方法で紹介を作りました。
「クラス内→学年内→1年生」というように段階を踏みながら、盛り上げていきます。
みんな、とても楽しみにしています。





