11/12(水)に学校保健委員会があり、本校でスクールカウンセラーをしてくださっている先生を講師にお迎えした講演会に参加しました。
「不安やストレスとうまく付き合おう!」というテーマで、日常にあるストレスについて、どのように対処していけばよいかについてのお話をしていただきました。子どもたちにとって共感できる話題ばかりで、みんなうなずきながら自分事として真剣に考えたり、意見を言ったりしました。
ストレスの対処法として、「好きなことをする」、「考え方を変える」、「相談する」といった具体的な方法を学ぶことができました。
校長先生からも、「一人で抱え込まず、相談する」、「一番大切なのは命、人の心」というお話をいただきました。
子どもたちにとって、これからの生活に生かしていけるお話をたくさんしていただきました。ありがとうございました。


明日13日は、さわやか体育です。
今日は、お昼の放送で、壮行会を行いました。

ささのこの子どもたちが、出場種目と抱負を発表しました。練習風景も放送されました。

代表児童は、「力を合わせて頑張ってください。フレーフレーささのこ!」と応援しました。

校長先生から「県武道館で、輝く笑顔で頑張ってください。」と話していただきました。
ささのこのみんなの活躍を、学校から応援しています!
天気に恵まれ、「町たんけん」を行いました。
(溝辺コース)
湯山中、給食共同調理場、厳島神社、湯山郵便局
(湯の山コース)
湯山救急出張場、湯の山エレベーター、湯の山ニュータウン内のコンビニエンスストア、湯の山コミュニティーホール
それぞれのコースで「すてき」をたくさん見付けることができました。







今日はいじめ0の日でした。
朝のテレビ放送で、運営委員が楽しいゲームを紹介しました。
各クラスで友達とゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、みんな仲良く過ごし、いじめ0の学校にしていきましょう!
おもちゃランドを知らせるために、絵本や動画などいろいろな方法で紹介を作りました。
「クラス内→学年内→1年生」というように段階を踏みながら、盛り上げていきます。
みんな、とても楽しみにしています。






松山市小学校連合音楽会が開かれ、5年生が参加しました。
1曲目は合唱「歌が息をする」です。息を合わせて歌うことで、まるで歌が生きているように感じられました。やさしい部分や力強い部分を意識し、心をこめて歌いました。
2曲目は合奏「Glorious Edo(グロリアス・エド)」。大河ドラマ『べらぼう』のオープニングテーマとして作られた曲で、日本らしいリズムとかっこいいメロディが魅力の元気な曲です。
緊張の中でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、トップバッターとしてすばらしい演奏を披露しました。他の学校の発表も個性にあふれ、どの演奏も心に響くすてきなものでした。5年生は真剣に聴き入り、音楽を楽しむ姿が見られました。
大きなステージをやり遂げた子どもたちは、この経験を自信に、次の目標に向かってさらに成長していきます。
今日は生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、神前公園に行きました。
子どもたちは、「木に葉っぱが無くなっている!」「金木犀の匂いだ!」「きれいな色の葉っぱがあったよ!」「大きな木の下にたくさん実が落ちてる!」と言いながら、いっぱい秋を見つけていました。
学校に帰ったあと、「みつけたよカード」に拾った葉っぱを貼ったりして、自分が見つけた秋についてまとめました。
再来週、また別の公園を探検しに行く予定です。どんな秋が見つかるか楽しみです。




3年生は図画工作科で「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」に取り組んでいます。
くぎをかなづちで打って、オリジナルのビー玉ゲームを作ります。
初めてのくぎ打ちに挑戦!かなづちの使い方に気をつけて集中して取り組んでいる様子が見られました。



ハロウィンが近づいてきました!
今日はALTの先生が仮装をして登場。子どもたちはハリーポッターに扮した先生に大喜び。
楽しそうにALTの先生の読み聞かせを聞いていました。








今日はらくれん食育教室に参加しました。
乳牛を育てている酪農家の方の話を聞いたり、らくれんの工場の中の様子をDVDで見たりしました。その後には、搾乳体験をしました。
感想には、力がいるから難しいと感じたり、たくさん乳が出て面白かったと思ったりしたようです。早く牛乳が飲みたくなったようです。
1年生とささのこ学級では、「らくれん食育教室」を実施しました。松山市で50頭の牛を育ててらっしゃる酪農家の門山さんや、愛媛乳業の方に来ていただきました。お話やクイズで牛乳ができるまでを知り、大切に飲みたいなという思いを高めました。
体験学習では、牛の乳しぼり(模型)をしたり、牛のえさや牛乳パックになるロール紙を触ったりしました。
その日の給食牛乳は、いつもよりおいしく感じたようです。いろいろなものをバランスよく食べて、体も心も元気に過ごしていきましょう。






10月から図書委員会で、ハロウィンイベントをしています。好評につき、毎日たくさんの児童が図書館に訪れています。
読書の秋です。お気に入りの本に出会うことを願ってます。