【2年】 ゆやまのすてきを紹介しよう
2024年6月25日 17時45分 2年生は生活科で、湯山地区のお気に入りの場所や紹介したい場所について発表しました。
紹介カードを書いた後、グループになり、友達と相談しながら発表準備を進めました。友達の発表を聞くことで、「初めて知った!」「今度行ってみたいな。」と新たな湯山のすてきに気付いていました。
2年生は生活科で、湯山地区のお気に入りの場所や紹介したい場所について発表しました。
紹介カードを書いた後、グループになり、友達と相談しながら発表準備を進めました。友達の発表を聞くことで、「初めて知った!」「今度行ってみたいな。」と新たな湯山のすてきに気付いていました。
愛媛県庁税務課の方による租税教室がありました。
「税金の種類と役割」や、「もしも税金がなかったら・・・」、「自分たちの将来と税金」などを楽しく詳しく教えていただきました。
「税金はみんなのためのもので、社会を支えるための会費である」ということをしっかり考えていきたいと思います。
2年生は図画工作科「わっかでへんしん」で、輪ゴムとホチキスでわっか作りに取り組みました。頭飾りにしたり、洋服にしたり、腕輪にしたりとイメージを広げながら、みんな素敵に変身しました。
「2年生わっかでへんしんファッションショー」を開催し、互いの素敵を見つけ合いました。
GWごろに植えた朝顔のつるが伸び始め、支柱を立てました。「葉っぱが大きくなった!」「葉っぱが増えた!」「となりの友達の朝顔のところまで、つるが巻き付きそう。」など、水やりに行くたびに、成長について、毎朝伝えてくれる1年生です。
また、図画工作科では、絵の具の使い方を学んだり、箱を並べて作品を作ったりしました。絵の具の学習では、パレットの使い方がまだ難しい子もいますが、きれいな色を作って真剣に取り組んでいました。いろいろな箱を並べて作る学習では、グループで相談しながら、協力して活動できました。
そのほかに、先週は、ALTの先生と一緒に英語の遊びを楽しみました。英語でいろいろな色の表現を知り、2チームに分かれてゲームをしたり、様々な動物が出てくる絵本を読んでもらったりして、とても喜んでいました。
松山市・松山市教育委員会と松山赤十字病院が行っている「成育コミュニティー・ボランティア」事業で、本年度、本校にボランティアの方が学習支援等に来てくださるようになりました。
「成育コミュニティー・ボランティア」とは、松山赤十字病院が実施している年間10回の講座を受講し、認定を受けている子どもとのコミュニケーションスキルを身に付けられた人材です。教員や学校生活支援員とは全く異なり、言葉のとおり、本当に無償で湯山っ子たちの学習等の支援に当たってくださる心強い応援団です。限られたわずかな時間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日の雨の為、カヌーは中止となってしまいました。そこで、体育館でレクレーションのペタンクを行いました。クラス対抗で行い、2対1で1組の勝利となりました。
その後、オリエンテーションの表彰をしました。1・2・3位を2組が独占でした。
カヌーは残念でしたが、楽しく活動できました。
おはようございます
霧に囲まれた神秘的な風景の中、朝のつどいを行いました。
代表児童は、「最後までけがなく、頑張りましょう。」と発表しました。
最後まで、協力して頑張り、たくさん思い出を作っていきます。
ゲームをしたり、ダンスをしたりして楽しい思い出を作りました。
写真のポイントを探したり、クイズに答えたりしました。みんなで意見を出し合っていました。
協力して、美味しいカレーを作りました。
普段おかわりをしない子も、たくさん食べていました!
大洲青少年交流の家に着きました。
オリエンテーションで諸注意を聞きました。
昨日の気象情報により、大雨警報が発表されれば、全校児童自宅待機となり、5年生も予定時刻に出発できなくなることを危ぶんでいましたが、予定時刻の9:00に5年生を乗せたバスは、本校児童に見送られながら、無事出発しました。
出発に先立ち、出発式を体育館で行いました!
校長挨拶の中で、5年生に、昨晩、実施の有無について心配していたかと聞くと、
「活動の遅延」を心配していた児童が多く、中には、「活動全体の中止」を心配していた児童もいました。
校長から、予定通りの時刻に出発できることを感謝して、実りのある活動とし、一回りも二回りも大きくなって帰ってきてほしいと話しました。
また、校長から、以下の3つを特に大切にするように話しました。
①【安全】「自分の命は自分で守る」
・非常変災・やけど・調理器具でのけが・交通事故・・・
②【聞く】人の話を最初から最後までしっかり聞く
③【協力・礼儀】本校児童・引率者だけでなく、交流の家の職員・利用者の皆様等、周囲との関わり
児童挨拶の代表児童は、
①【安全】カヌーの際に水の事故に気を付ける
③【協力】友達と協力する
成長して帰ってきたいとの強い思いを、はきはきと表現していました。
学年主任は、
③【協力】時間厳守・人に迷惑を掛けない
③【礼儀】バスの運転手・交流の家の職員・他校児童・他校教職員の皆様への挨拶
に留意し、分からないことは引率者に相談して、実り多い活動にしてほしいと、話しました。
この後は現地から、活動の様子を随時HPにアップしてまいりますので、どうぞご覧ください。
6月13日(木)に、5年生はプール開きを行いました。
天気は快晴で、絶好のプール日和となりました。
代表の児童が今年の目標を堂々と発表し、その後は、浮いたりもぐったり泳いだりするなど、たくさんの練習をしました。
今年度も、それぞれの目標に向かって、練習を頑張ります。
石手川河川災害復旧工事の現場見学に行ってきました。
河川が復旧する前と後の写真や、ブロックがきれいに積み上げられている様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。手作業で河川を工事した「岩ぜき」と機械を使って工事した「石手川」を比べながら学習できました。環境にやさしいブロックも使っているそうです。
また、私たちの暮らしを守るために働いてくださっている方々への感謝の気持ちを深めることができました。
株式会社 坂本重機建設様 本当にありがとうございました。
先月、2年生に教えてもらいながら、学校を探検した1年生。今回は、1年生だけでの探検です。学校のいろいろな教室へ行き、そこにいる先生に名前を教えてもらったり、自己紹介したりし、サインをもらってくる活動を実施しました。「理科室には、人の模型があったよ。」「お姉ちゃんの先生に会った!」「班長(登校班の)の教室に行けた。」など、探検してきた後の1年生の言葉には、発見のうれしさがいっぱい!!とっても張り切って活動できている1年生です。行動範囲が広がり、できることが増えそうですね。