R6湯山っ子日記

【全校】TV朝会(運動会スローガン・キャラクター紹介)

2024年9月4日 08時22分

 運動会のスローガンとグループキャラクターを第1学期に募集しました。
 子どもたちと先生方で相談し決定したので、TV朝会で発表しました。

IMG_5088 IMG_5091編集

 運営委員会とグループ長が発表しました。

スローガン.pdfの1ページ目のサムネイル

 「湯山っ子運動会が永遠に続いてほしい。どちらのグループも大きな翼を背負って羽ばたいてほしい」という思いから、6年生児童がこのスローガンを作りました。


青キャラ.pdfの1ページ目のサムネイル 黄キャラ.pdfの1ページ目のサムネイル

 青グループのブルーチャレンジャーズには「かっこいいみんなになってほしい。みんなで力を合わせて最強のチームになってほしい。そして、翼のように羽ばたいて、とてもかっこいいチームにしたい。」という思いが込められています。
 黄グループのゴールデンライオンズには「黄金色に一人一人が輝き、ライオンのように力強くあきらめない気持ちを持ちたい。」という思いが込められています。

 すてきなスローガンとキャラクターが発表されました。
 いよいよ、9月後半には、運動会の練習が始まります。みんなで心を合わせ、協力して頑張りましょう!

【4年】図画工作科「元気のおまもり」でパワーアップ

2024年9月3日 17時10分

 2学期が元気にスタートしました。
 そこで、さらに元気パワーがアップするオリジナルのお守りを一人一人が考えて、図画工作科で製作しました。張り切って頑張りたいときだけでなく、ちょっと元気が出ないときにも、体の中からパワーが沸いてくる優れものです。
 フレーフレー4年生!

IMG_4228IMG_4236IMG_4233IMG_4234IMG_4235

【全校】表彰・第2学期始業式

2024年9月2日 10時49分

 すばらしい青空が広がる中で、いよいよ第2学期がスタートしました。
 子どもたちは、元気に集団登校していました。
 学校では、友達や先生へ元気な挨拶をしている声が聞こえてきました。

 今日は、表彰と第2学期始業式を行いました。

 まず、表彰を行いました。

IMG_5077編集 IMG_5063編集 IMG_5067

 自分の力を出し切り、素晴らしい成績を残していました。
 

 次に、第2学期始業式を行いました。

IMG_3868

 代表児童は、「夏休みに、いとことの楽しい思い出ができました。2学期は、自主学習を進んで行ったり、運動会のリレーの選手になれるよう頑張ったりします。」と発表しました。

IMG_5071

 校長先生からプレゼンテーションを使ったお話をいただきました。
「「ゆめ」を持って2学期の活動に取り組みましょう。「ゆ」「や」「ま」の合言葉を大切にし、時間の使い方を考え、知徳体の成長のバランスの取れた2学期にしましょう。何より大切なのは「いのち」「こころ」です。大きなけがや事故のない2学期にしていきましょう。」と話していただきました。

スライド1スライド2スライド3スライド4スライド5スライド6スライド7スライド8スライド9スライド10スライド11スライド12スライド13スライド14スライド16スライド17スライド18スライド19スライド20スライド21スライド22スライド23スライド24スライド25

スライド26スライド28スライド29スライド30スライド31スライド32スライド33スライド34スライド35HP用【0902最終稿】R6年度2学期始業式スライド37スライド38スライド39スライド40スライド41スライド42スライド43スライド44スライド45スライド46スライド47スライド48スライド49スライド50スライド51スライド52スライド53スライド54スライド55スライド56スライド57スライド58スライド59スライド60スライド61スライド62スライド63スライド64スライド65スライド66スライド67

 最後に、2学期から新しく来られた先生の紹介をしました。

 IMG_3870

 校長先生に紹介していただきました。その後、新しいALTが挨拶をしました。
「湯山小学校に来ることができて、わくわくしています。楽しく外国語を学びましょう。」と話していただきました。

 いよいよ2学期のスタートです。2学期は、たくさんの行事や活動があります。進んで挑戦し、たくさん成長していきましょう!

【教職員】職員作業を行いました。

2024年8月23日 17時35分

朝から抜けるような青空の広がる天気となりました。

8月も残り1週間となり、子どもたちの元気な声が響く2学期がもうすぐ始まります。
そこで、教職員で運動場の草抜きを行いました。
2学期には、陸上運動記録会、運動会など多くの行事が待っています。
気持ちのよい学校で楽しい思い出が作れるようにと、先生方が汗だくになりながら頑張りました。

2学期湯山っ子が元気に登校するのを待ってます!

IMG_5028 

IMG_5029

IMG_5037

【校長室から】湯山小中合同研修会

2024年8月7日 11時47分

 残暑お見舞い申し上げます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 私たち教職員は自校で2学期に向けて準備をしたり、校外での研修を受けたりと外部からの印象よりは随分忙しいながらも、幾分リフレッシュもしつつ過ごしております。

 自校で仕事をしているときは、運動場や体育館の学校施設利用団体が運動に励む様子を見て頑張っているなと思ったり、(夏休みも明日で20日となるけれど)他のみんなはどうしているかなと思ったりしながら、励んでいます。

 さて、昨日8月7日は、湯山中学校を会場に、湯山小中合同研修会を行いました。運営当番は、本年度は湯山小学校が担当しました。

 まず、愛媛大学大学院教育学研究科教授の城戸茂先生に、「小中連携の必要性と今後のポイント」という演題で御講演いただきました。

〇「中1ギャップ」というキーワードがクローズアップされているが、小学校教育全体、中学校教育全体を子供の視点から、再度教員が互いに振り返ることが必要。

〇小中連携を通して、子どもたちのより豊かな成長のため、どんな子どもに育ってほしいか(育てたい子ども像)の明確化が大切。

 他県の文部科学省指定校の取組として、「生徒指導」「学力向上」「自己有用感」に課題のある中学校が真摯な取組を続けたが、なかなか効果が表れず、近隣の小学校に「高学年が低学年をお世話する活動」の実践を依頼し、小中それぞれで「ともに子供を育てたい」という思いを持って取り組んだところ、成果が表れたという実践事例を、御紹介いただきました。 

IMG_4975

IMG_4967

IMG_4973

次に、講話を受けて、今後の小中連携の在り方について、グループ別で話し合いました。

IMG_4976

最後に、城戸茂先生に指導総括を行っていただきました。

「一小一中の連携しやすい強みを生かすともに、学校間に空間的距離があるので、無理のない連携をしていくとよい。

いつもは難しくても、年に1回のこの会の中で、双方の全教職員が顔合わせを行うことに大変意味がある。

顔合わせができたことを受けて、まずは、教務主任同士・研修主任同士・生徒指導主事同士、養護教諭同士等、各担当者でのコミュニケーションをとることを大切にしてほしい。」と御助言いただきました。IMG_5000

今後、より一層、小中での指導内容の連続性、連携校の双方の指導方法についての情報共有等を行い、湯山小中の子どもたち一人一人のよりよい成長につなげてまいります。

【校長室から】①小学校総合体育大会(水泳の部) ②10月28日(月)10時~11時はぜひ学校保健委員会へ

2024年7月23日 15時58分

① 小学校総合体育大会(水泳の部)

 7月17日の水泳総体の壮行会において、以下の言葉を送りました。

◆◆◆◆◆◆

 まず、水泳総体への出場に関わらず、水泳部に入部した全ての部員のみなさんのチャレンジに、「いいね!」と言ってあげたいです!

今年度、湯山小学校で、プール開きや第1回泳力テストの様子を見せてもらいましたが、コロナ5類以降で水泳学習が基に戻りましたが、コロナ前と比べて、25m泳げている子が少なくなっています。コロナ前でも、前年度末に比べると、翌年度初めの泳力テストは記録が落ちるものでしたが、現在の状況はコロナ禍による体験不足が出ていると感じています。

 体験不足による泳ぐ力の低下を補うのは、やはり実践、たくさん泳ぐ時間を作ることしかないのです!

 自分を形作っていくのは、自分の時間の使い方です!

 水泳部に入るということは、水泳の授業時間に加えて、水泳の体験の機会を多く作るということなのです。

 水泳の時間を多くとらない自分と、水泳の時間を多くとる自分の、自分同士を比べてください。どちらが泳ぐ力がつくでしょうか。

 分かりますよね。

 自分がどう時間を使うかの選び方で、未来は変わるということです。

 だから、水泳総体への出場に関わらず、水泳部に入部した全ての部員のみなさんのチャレンジに、「いいね!」と言ってあげたいのです!

 出場のチャレンジや良い記録を出すことを諦めてしまうことは簡単にできます。

あきらめてしまう自分と、やめずにチャレンジし続ける自分の、自分同士を比べてください。どちらが成長するでしょうか?どちらがかっこいいでしょうか?

 分かりますよね。

 自分がチャレンジを決意するのか、諦めるのかで、未来は変わるということです。

 チャレンジを決めた全てのかっこいい水泳部の選手のみなさんを、全校のみんなで応援する。

 友達のチャレンジを精一杯応援できる人もかっこいい人です。

 校長先生が昔、尊敬していたベテラン先生の言葉に、

「拍手のけちは、心のけち」という言葉があります。

「拍手するのをけちって、拍手をしない、小さな拍手しかできないのは、心のけちです。」

 名言ですね。

 湯山小学校には「心のけち」は0でした!

 すばらしいことです!

 どの子も一生懸命な表情でウエーブをする姿を見て、涙が出そうになりました!

 すもう総体のときとは違って、7月22日は全校のみんなで見送りや出迎えはできないけれど、今日の壮行会を忘れずに、選手のみなさん、頑張ってください!

◆◆◆◆◆◆

 そして、7月22日、水泳総体大会当日!

 男子100m自由形第1位!

 男子200mリレー第6位!

 女子200mリレー第6位!

の大躍進でした!

 順位に関わらず、出場した選手全員が、満足感あふれる表情で、やり切ったと言い切っているのが、一番うれしいです!

 大会運営関係者の皆様、本校の部活動指導者、引率者、保護者の皆様、そして、全校のみんなの応援に、心よりお礼申し上げます。

 夏休み中、可能なご家庭は、熱中症や水の事故(子どもだけの川・海は絶対に×)には十分気をつけたうえで、水泳の体験の場を作っていただけるとよいかと思います。

 また、大変暑い日が続きますが、家の中でできる運動、涼しい時間に外でできる運動等、工夫して取り組むよう、お子様にお声掛けください。

DSCN4472[1]  20240722_114129[1] 20240722_114314[1] DSCN4693 (2)[1] DSCN4697[1]

② 10月28日(月)10時は、ぜひ学校保健委員会へ

 7月23日、松山市小学校主任会が開催され、本校は小学校保健主事の参集する小学校学校保健主任会の会場校となりました。

  愛媛県赤十字血液センター顧問・医師 松坂 俊光 先生の御講演「SNSのトラブルとスマホ依存・ゲーム障害」をお聞きしました。

 本校の保護者の皆様にも、夏休みの今すぐにでもお聞かせしたい内容でした。

IMG_3756

 10月28日(月)10時~11時 PTA家庭教育部と学校との合同事業として、学校保健委員会を行う予定で準備を進めていただいています。その際、講師として、松坂 俊光 先生に再来校していただき、「SNSのトラブルとスマホ依存・ゲーム障害」について、6年生と全学年保護者対象に、話していただく予定です。お時間を作ってぜひ御参加ください。

【校長室から】第1学期終業式

2024年7月19日 11時53分

 入学・進級してから4か月、湯山っ子は「知」「徳」「体」すべての面において、着実に成長してくれました!

 これも各御家庭やPTA・地域・関係機関等の皆様のお支えがあってのことです! 

 本当にありがとうございました!

 明日からの夏休みが一人一人の子どもにとって、実り多きものとなりますよう、引き続きよろしくお願いいたします!

スライド1 スライド2 HP用★R6年度1学期終業式校長挨拶 スライド4 スライド5 スライド6 スライド7 スライド8 スライド9 スライド10 スライド11 スライド12 スライド14  スライド15スライド13 スライド15 スライド16 スライド17 スライド18 スライド19 スライド20 スライド21 スライド22 スライド23 スライド24 スライド25 スライド26 スライド27 スライド28 スライド29 スライド30 スライド31 スライド32 スライド33 スライド34 スライド35 スライド36 スライド37 スライド38 スライド39 スライド40 スライド41 スライド42 スライド43 スライド44 スライド45 スライド46スライド47 スライド48 スライド49 スライド50 スライド51 スライド52 スライド53 スライド54 スライド55 スライド56 スライド57 スライド58 スライド59 スライド60 スライド61 スライド62 スライド63

【6年】熱中症対策講座

2024年7月17日 21時26分

愛媛県立衛生研究所の方による熱中症対策講座がありました。

最初に、気候変動や暑さ指数測定の方法についてお話がありました。その後、グループに分かれて暑さ指数を測る活動を行いました。運動場の日向と日陰、ミストの下や傘を差した所、たけのこ広場の中と廊下など、あらゆるところの暑さ指数を調べ、分かったことを発表しました。最後に熱中症を防ぐ方法についてのお話を聞き、熱中症を防ぐにはどうしたらよいかを考えました。

今日学んだことを生かし、熱中症に気を付けて元気に夏を乗り切ってください。

IMG_4583IMG_4589IMG_4607IMG_4603

IMG_4606IMG_5440IMG_5451IMG_5458

水泳壮行会

2024年7月17日 18時53分

 今日、7月22日(月)に行われる「松山市小学校総合体育大会水泳の部」に出場する選手への壮行会を行いました。

 選手は一人一人、大会へ向けての決意発表を堂々としました。また、普段の練習の様子を動画で見たり、全校応援で大きな手拍子や声で選手を応援したりしました。

 選手のみなさん、これまでの練習の成果を十分に発揮してきてくださいね。応援しています!

IMG_2415IMG_4552IMG_4558IMG_4560IMG_4563

【5年】文化等体験学習

2024年7月11日 19時15分

 5年生は、7月9日(火)に文化等体験学習として、坊ちゃん劇場と坂の上の雲ミュージアムに行きました。

 坊ちゃん劇場では、「KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~」の観劇をしました。坊ちゃん劇場を訪れるのが初めての児童も多く、劇が始まると時間が経つのも忘れて、夢中で見入っていました。「劇の内容に感動した。劇場の雰囲気がすごかった。また見たい。」など、多くの児童が劇の内容に感動していました。

 お昼を食べてからは、坂の上の雲ミュージアムに行きました。司馬遼太郎の世界に触れながら、たくさんのことを熱心にメモしていました。

 一日を通して、心を豊かに育むことができました。お子様と、ぜひ、体験の内容について話をしてみてください。

 お忙しい中、お昼のお弁当もありがとうございました。

   

【校長室から】家庭学習(計算検定)

2024年7月11日 07時41分

 本日は臨時休業日とさせていただきました。

 湯山っ子には、可能な家庭学習に取り組んでほしいと思います。

 昨日のHPで紹介したEILS(エイリス)の計算検定は、持ち帰りタブレットか自宅パソコンか(自宅パソコンの場合、保護者の方がお仕事に出掛けられていて使えない状況で難しい場合も考えられますが)にもよりますが、手軽に取り組むことができ、大変おすすめです。

 スライド55スライド56

 計算検定がいくらおすすめと言っても、学校の授業で「計算検定」を行う時間が十分とれるわけではありません。なぜなら、計算検定は、計算の仕方を理解し、計算の習熟を図る段階になって活用できるものだからです。 

 例えば、1年生の「たし算」の学習では、以下のように具体物の操作を通して計算の仕方を考えたり、伝え合ったりする活動を大切に行っています。

8h0m8mpo

 今日のように、まとまった時間がとりやすいときこそ、計算検定にチャレンジし、一人一人が自分の状況を保護者の方とともに見つめる時間を確保していただけると、ありがたいです。

 指導者はその結果から、一人一人の状況を把握し、個別指導に生かすことができます。

 以下は、各学年ごとのおすすめ「計算検定」です!

【1年】

①「たしざんれんしゅう(10まで)」

②「ひきざんれんしゅう(10まで)」

【2年】

①「たし算ひき算(1ケタ)」

【3年】

 「たし算ひき算(1ケタ)」

②「かけ算(九九の練習)」

【4年】

 「たし算ひき算(1ケタ)」

②「かけ算(九九の練習)」

③「わり算(九九の練習)」

【5年】

 「たし算ひき算(1ケタ)」

②「かけ算(九九の練習)」

③「わり算(九九の練習)」

【6年】

 「たし算ひき算(1ケタ)」

②「かけ算(九九の練習)」

③「わり算(九九の練習)」

※ 上学年も1年~3年の基礎的な内容の処理スピードをチェックし、「Aランク」(「Sランク」)になってから、2桁等の発展に進むのが、おすすめです!

 「4~6年生も1年生の足し算?引き算?」などと、お子様が侮っていたら、お伝えください。

「例えば3桁÷2桁の筆算をスムーズにするには、1桁の足し算・引き算の処理速度が大切になるよ!

 九九の処理速度も必要だね!

 大丈夫かどうかチェックしてみよう!」

※ この後、9時頃、各学級担任からお子様に、ロイロノートで明日の予定(基本的には本日の時間割)と家庭学習の励ましのメールを送信しますので、ご確認ください!

【校長室から】個別懇談よろしくお願いいたします!

2024年7月10日 11時58分

 本日から3日間の予定で行われる個別懇談!

 保護者の方には、大変お世話様になります!

 1学期での学校での学習・行動の様子、学校外での学習・行動の様子等の情報交換を行い、今後のお子様の成長のための方策を探っていきましょう!

 夏休みの学習についても学級担任からご提案をいたします!

 愛媛県教育委員会のEILS(エイリス)の「計算検定」のおすすめをすることもありますので、終業式校長訓話のプレゼンの一部を参考資料として、以下に御紹介させていただきます。

スライド50スライド51スライド52スライド53スライド54スライド58

スライド59スライド55

スライド56スライド57スライド60

【1年】歩き方教室

2024年7月1日 19時07分

 今日は、地域の交通安全指導員の方など、たくさんの方々に来ていただき、歩道の歩き方等の指導をしていただきました。
 子どもたちは、交通ルールの話を聞いたり、実際にコースを歩いたりして、安全な歩き方を学びました。横断歩道では、右と左をよく見て車が来ていないかを確かめてから渡ること、青信号になってもすぐに渡らず左右を確認することなど、丁寧に教えていただきました。
 これからも、交通の規則を守り、安全に気を付けて歩けるようにしたいと思います。

IMG_3773IMG_3776IMG_3777IMG_3835IMG_3812IMG_3819IMG_3821IMG_3824

【ささのこ】歯磨き巡回指導

2024年6月28日 15時57分

IMG_4221IMG_4223

今日は歯磨き巡回指導でした。

写真や図を使ったプレゼンにより、子供たちはむし歯のでき方の理解が進みました。

その後に歯を赤く染め、自分の磨けていない場所が分かり、しっかりと歯磨きをすることができました。

これからはきちんと歯磨きをしようという気持ちになっているようでした。

【4年】歯磨き指導

2024年6月26日 17時50分

 6月25日、26日で歯磨き指導がありました。

 歯科衛生士さんに来ていただき、丁寧に歯磨きの仕方や歯の役割について教えていただきました。自分では完璧と思っていても、なかなか汚れが取れていないことに気付き、丁寧に歯磨きをしようと意気込んでいました。

 4年生は、歯が生え変わる時期で歯磨きが難しいようです。お家の方に仕上げ磨きをしていただけると大変ありがたいです。子どもたちのきれいな歯を保つため、ご協力お願いいたします。

IMG_3513IMG_4271IMG_3501