R6湯山っ子日記

【4年生】校内持久走記録会&カルタ大会

2025年1月31日 17時45分

 1月31日(金)に、校内持久走記録会を行いました。

 全員が、自分のペースで最後まで走り切りました。ゴールを目指して力いっぱい走る姿、友達を心から応援する温かい姿に感動しました。

 昼休みには、集会委員会が「カルタ大会」を開催してくれました。湯山小学校オリジナルのカルタを全力で楽しんでいました。

 今日は目一杯頑張り、目一杯頑張った1日でした。残りの時間も4年生での思い出をたくさん作りましょうね。

IMG_0398IMG_0400IMG_0405IMG_0419IMG_0433IMG_0613IMG_0633

【3年】校内持久走記録会

2025年1月31日 17時28分

 本日、3時間目に校内持久走記録会を実施しました。試走と同じく中学年は9周半走りました。

 天候にも恵まれ、各自のペースで全力を尽くしました。一生懸命走り、互いに励まし合う姿がとても印象に残りました。今後も、体力向上に努め、さらなる成長を目指してほしいです。

IMG_3062IMG_5042IMG_3066

【5年生】校内持久走記録会

2025年1月30日 19時05分

 マラソン大会は、残念ながら実施できませんでしたが、1/30(金)に運動場で記録会を実施しました。

 どの児童も、ゴールを目指して精一杯走りぬきました。

 寒さも厳しい中でしたが、仲間同士で切磋琢磨しあう姿に、胸が熱くなりました。

 来年こそは、校外のコースでできることを願っています。

 5年生のみなさん、お疲れさまでした。

【1年生】マラソン記録会・カルタ大会

2025年1月30日 15時57分

 マラソン大会が中止になって残念でしたが、1年生は1月30日(木)にマラソン記録会を実施しました。
 これまでに業間マラソンや体育で練習を積み重ねてきたため、誰一人として途中で歩くことなく、ゴールしました。マラソン後の感想には、目標にしていた順位に届かなかった悔しい思いや、頑張れたことに満足している気持ちなどが溢れていました。最後まで走り切れた1年生に拍手を送りたいと思います。
 また、昼休みには、5年前に湯山小の児童が作った「湯山カルタ」を使って、集会委員会が「カルタ大会」を企画してくれました。1年生は、上級生に見守られながら、ルールを守って、カルタ取りを楽しむことができました。

IMG_0754IMG_0755IMG_0756IMG_0761IMG_0779IMG_0785IMG_0789

【2年生】 雪だ!

2025年1月29日 12時54分

 昨日は、松山では珍しい、雪の日でした。
 朝から子どもたちは、うきうきわくわく。姿が変わる雪の様子が気になって仕方がない様子でした。
 チャンスを見て、雪体験に出ました。傘に積もる雪を眺めたり、雪を集めて氷を作ったりと、冬にしかできない体験を楽しみました。
 本日のグランドコンディションは昨日の雪の影響で悪く、マラソン大会は残念ながら中止となってしまいましたが、記録会で2年生のがんばりを発揮してほしいと思います。

2年2組_がっきゅうかつどう_東山  知沙_3学期のノート_32年2組_がっきゅうかつどう_東山  知沙_3学期のノート_13

【2・4・6年】業間マラソン

2025年1月27日 17時29分

 今年度最後の業間マラソンでした。
 子どもたちは、冬休みが明けてから、体育科の時間や業間にマラソン練習を頑張っていました。
 明日は、いよいよ本番です。天気が心配ではありますが、今の自分が持っている力を精一杯発揮してほしいと思います。

IMG_6480 

【4年生】初めての木版画(10歳の自分)製作スタート!

2025年1月24日 18時36分

 図画工作科「木版画」で、4年生は、生まれて初めて彫刻刀を使います。
 彫刻刀の特徴や使い方を確認し、「彫る」作業がスタートしました。子どもたちは、どきどきわくわくしながら、集中して取り組みました。
 また、
日赤成育ボランティアの方々に、これから数時間、ご協力をいただくことになりました。安全面にしっかり気を付けて彫刻刀が使うことができるように、一人一人の作業を丁寧に確認することができます。ありがとうございます。
 2月の参観日に、木版画「10歳の自分」の作品が、展示できるようにがんばります。

IMG_0351IMG_0355IMG_5000IMG_5001IMG_5006

【5年生】マラソンコース下見

2025年1月24日 16時22分

 来週のマラソン大会に向けてコースの下見をしてきました。

 校外のコースを走るので、危険な箇所やけがをしやすそうな場所について、しっかりとチェックしながら

歩きました。

 来週はいよいよ本番です!体調管理に気を付けて、ベストが尽くせるように、頑張ってください!!

【4年生】マラソン大会に向けてファイト!

2025年1月23日 18時31分

 来週火曜日は、マラソン大会です。
 今日は、学年で運動場のトラック外側9周+トラック1周で競走し、本番の目当てを具体的に立てました。ペアでの友達は、何周走ったかを声掛けしたり、しっかりと応援したりできました。
 「うでを曲げてしっかり振って走れたよ。」「自分のペースをあげれたと思うので本番もしっかりがんばりたい。」「最後まで前を向いて走ったよ。」など、真剣にがんばる姿が、かっこよかったです。
 コンディションを整えて、本番でベストを尽くせるように応援しています。!!

IMG_0325 IMG_0335

【1年生】業間マラソン頑張っています。

2025年1月23日 18時14分

 1月28日(火)のマラソン大会に向けて、1年生も体力作りを頑張っています。

 業間マラソンでは、何周走ったかを数えながら、時間いっぱい一生懸命に走っています。来週の本番に向けて、健康に気を付けながら、残りの期間も体力作りに取り組んでいきます。

IMG_0683IMG_0684IMG_0686IMG_0687

【2年生】元気に頑張ってます。

2025年1月23日 16時35分

 来週28日のマラソン大会に向けて、練習に取り組んでいます。2年生のめあては「最後まで、歩かないで走りきる!」です。一人ひとりが目標を持って、頑張って走っています。本番が楽しみです。

 国語科「かさこじぞう」の学習では、劇に取り組んでいます。登場人物の気持ちや場面の様子を思い浮かべながら、言い方や身振り手振りを工夫しています。小道具や背景で、雰囲気もばっちり。学級発表会に向けて、がんばっています。

名称未設定のデザインIMG_02562年1組_がっきゅうかつどう_阿部 美和_2024年12月2日のノートIMG_0378

【3年生】読み聞かせ・マラソン大会試走

2025年1月22日 17時31分

 今朝は、読み聞せボランティアの方が来てくださり、絵本を読んでいただきました。

 みんな絵本に興味津々で、楽しそうにお話を聞いていました。次の読み聞かせの機会が楽しみです。

IMG_4995IMG_0307

 2時間目は、マラソン大会の試走を運動場で行いました。

 運動場9周を最後まで諦めることなく、全員が走り切りました。

 来週のマラソン大会本番での3年生の走りが楽しみです。

IMG_4998

【5年生】朝の読み聞かせ

2025年1月22日 17時29分

 1月22日水曜日の朝、読み聞かせのボランティアの方が5年生に来てくださいました。

 干支にちなんでヘビのお話や、人間の感じ方や見え方について考えさせられるようなお話をしていただきました。

 デジタルのものがあふれる時代ですが、人の温もりを感じられる、このようなアナログな時間の大切さも改めて感じました。

 ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。

【4~6年】クラブ活動

2025年1月21日 18時05分

 今日の6校時に、4~6年生はクラブ活動を行いました。

 家庭科クラブ、ものづくりクラブ、水軍太鼓クラブ、スポーツクラブ、コミュニケーションクラブ、パソコンクラブに分かれて、それぞれの活動を頑張っていました。学年を超えて、楽しく交流する姿を見ることができました。

 次回のクラブは、2月18日です。3年生が来年度に向けてクラブ活動の見学に来ます。

IMG_0326IMG_0321IMG_0348IMG_0341IMG_0335IMG_0332IMG_0322

【6年】卒業プロジェクト「ウクライナの子どもにおもちゃを」

2025年1月20日 17時23分

 PTA会長様、PTA副会長様、おやじの会会長様が、1223日から1225日の3日間、毎朝正門前に立ってくださり、「ウクライナの子どもにおもちゃを届けたい」という6年生の「ゆめ」の実現のため、郵送代に係る募金活動を行ってくださいました。
 保護者様、教職員から、合計22762円の募金が集まりました。これは郵送代1箱分11900円を超え、2箱分23800円にせまる金額です。
 2箱分の不足金額をPTA会長様、PTA副会長様、おやじの会会長様でご出資いただき、2箱分の郵送代が集まりました。

 募金に御協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。

 また、湯山地区社会福祉協議会様より強化段ボール2箱を、ご提供いただきました。
 現段階で、6年生から集めたおもちゃ(小さめのぬいぐるみ、ミニカーに限る)を段ボールに入れてみると1箱の9分目といったところです。そこで、6年生から、「他の学年にも呼び掛けたい。」という声が上がりました。
 明日の校内放送で、6年生が詳細を全校児童に呼び掛ける予定です。
 ご協力よろしくお願いいたします。

IMG_9795IMG_9783IMG_5107IMG_9869IMG_9904IMG_9902