【2年生】かさねてすかして
2025年7月3日 16時22分2年生は図画工作科の授業で「かさねてすかして」を行いました。
お花紙を細長く割いて、水のりに浸して重ねていきます。不思議で美しい作品が仕上がりました。
窓ガラスに張り付けると、太陽の光とマッチして、ステンドグラスのようになりました。
教室掲示では、生き物や食べ物などの表現範囲に広がりができました。
2年生は図画工作科の授業で「かさねてすかして」を行いました。
お花紙を細長く割いて、水のりに浸して重ねていきます。不思議で美しい作品が仕上がりました。
窓ガラスに張り付けると、太陽の光とマッチして、ステンドグラスのようになりました。
教室掲示では、生き物や食べ物などの表現範囲に広がりができました。
朝のテレビ放送で「Lets' Enjoy in English」略して「L.E.E.」のテレビ放送を行いました。
集会委員会が協力して制作した放送を見て、「Head Shoulders Knees & Toes」の曲に合わせて歌ったり、体を動かしたりしました。
子どもたちは、楽しく英語に親しんでいました。これからも楽しく頑張りましょう!
5月に植えた「なつやさい」。一生懸命世話をしてきました。その甲斐もあって、たくさんの野菜ができ始めました。
これから、どんどん育ってきたら、家に持ち帰り、サラダなどで美味しくいただきます。
26日に3年生は歯磨き指導がありました。
歯科衛生士さんに来ていただき、「永久歯」は一生使う大切な歯であること、歯磨き、おやつの取り方、よくかむことが大事なことを学びました。
きれいに磨くためのポイントも教えていただきました。実際にどれくらいきれいに磨けているのかチェックも行いました。子どもたちからは、「思ったよりもみがけていなかったことが分かった。」、「たてみがきをがんばって歯をきれいにしたい。」などの感想がありました。小さく、速く、3分磨くを心掛けて、自分の歯を大切にしていけるといいですね。
JRC登録式を行いました。環境・ボランティア委員会が司会進行を努めました。
青少年赤十字の3つの実践目標、1健康・安全、2奉仕、3国際理解・親善や、実際に湯山小学校で行われている活動を説明しました。
登録式では、各学年代表児童が登録用紙への署名をし、新しく一員に加わった1年生には「バッジ・ゆめマーク」が贈呈されました。この登録式で湯山小学校の全員が青少年赤十字の一員となりました。
学校のみんなのために、自分の周りに目を配り、気付き、そして自分たちにできることは何かを考え、行動してみましょう。
図書室で国語科「本をさがそう」の学習を行いました。
図書支援員の先生から、本を探すときのポイントである「日本十進分類法」について教えていただき、実際に各自が気になることについて書かれている本を探してみました。さらに、本ができるまでの歴史について学びました。
今回の学びを生かして、調べ学習で本を活用したり、読書の世界を広げていきたいと思います。
今日は歯科衛生士さんが来られて、歯磨き巡回指導がありました。むし歯になる原因を教えていただき、その後は歯垢のチェックです。1年生は初めてでしたが、自分で上手に歯垢染色液を塗ることができました。
みんな、自分の口の中を鏡で見ながら、赤く染まったところに歯ブラシを当て、上手にブラッシングすることができました。これからも歯磨きをしっかりして欲しいです。
松山東交通安全協会、湯山駐在所、湯山地区交通指導員の方々に来ていただき、正しい歩き方教室を実施しました。
横断歩道では、立ち止まり、手を挙げて車に渡ることをしっかりと伝えます。「右、左、もう一度右を見て」を合言葉に、安全を確かめて進む練習をしました。
登下校では、一人一人の大切な命を守るために、落ち着いてルールやマナーを守って正しく歩きます。
今日は、CIL星空の高橋様、浅沼様、松山市聴覚障がい者協会の福積様・堀井様に講師として本校にお越しいただき、福祉体験活動を行いました。
車椅子体験では、実際に車椅子に乗る役と後ろで押す役に分かれて体験しました。子どもたちは、普段歩いている道のガタガタさに気付いたり、ちょっとした段差に苦労したりと車椅子を使用している方にとっての様々な障がいに目を向けていました。
手話体験では、「こんにちは」や「ありがとう」、また自分の名前の手話を教えてもらい、子どもたちは覚えようと一生懸命取り組んでいました。
ガイドヘルプ体験では、アイマスクなどで目を隠して、実際に見えない状態で歩く体験をしました。普段歩きなれている学校の道でも、目が見えないことで感じる苦労を体感することができました。
福祉体験活動を通して、子どもたちは普段当たり前のように過ごしている生活の中にも、様々な障がいがあることに気が付くきっかけとなりました。
これから、自分たちにできることを考えていこうと思います。
本日3、4時間目に、1,2年生合同のプール開きを行いました。
始めに、代表の4名が頑張りたいことを発表しました。
笛の合図やプールのきまりをしっかりと確認した後、水の中で歩いたり、だるま浮きをしたりして、安全に楽しくプール学習を行いました。
これから、それぞれの目標に向けてがんばります。
愛媛県庁から税務課の方々が来てくださり、6年生が租税教室に参加しました。
6年生は社会科で税について学んでいたので、話に興味津々でした。
授業の中では学べない内容もたくさんあり、新しい発見をするたびに、子どもたちからは
驚きの声が上がっていました。
また、1億円のレプリカが入ったケースや、1000万円が束になったレプリカなどを触らせて
もらい、子どもたちは大喜びでした
租税課の方々には、参加する姿勢や態度がとても素晴らしかったと褒めていただきました。
今日の学びをもとに、これから大人になっていく中で、税金の大切さをさらに学んでいってほしいと思います。
今日は、読み聞かせ会がありました。
ボランティアの方が来てくださり、国語の授業に関連した落語のお話や図書館のお話などを読んでくださいました。みんなボランティアの方が読まれる声に引き込まれ、お話の中に入り込み、真剣に聞き入っていました。
休み時間には、新しい本を借りに行く児童がいるなど、これからも読書に親しんでいってほしいと思います。
6年生に読み聞かせのボランティアの方々が来てくださいました。
それぞれのクラスの子どもたちは、お話に聞き入っていました。
図書委員会のイベントなどもあり、たくさん本を借りている6年生ですが、
読み聞かせや読書活動などを通して、ますます本の持つ楽しさを味わってほしいと思います。
楽しかった集団宿泊活動も、いよいよ終わりです。
代表児童が楽しかった思い出とこれからの生活に活かしたいことを発表しました。
この活動を通して一回り成長した姿を見てもらえたらと思います。
活動を支えてくださった保護者の皆様、国立大洲青少年交流の家の皆様、本当にありがとうございました。
今日は楽しみにしていたカヌー体験です。
曇で絶好のカヌー日和でした。楽しく活動できました。