【水泳部】選手のみなさん よく頑張りました
2025年7月22日 17時18分 選手全員、壮行会での自分の決意通り、全力で自己記録に挑み、とても素晴らしかったです。
女子50m自由形第6位。女子150mメドレーリレー第5位。入賞した選手のみなさん、おめでとうございます。全力で泳ぎ切った全員に拍手を送ります。よく頑張りました。
選手全員、壮行会での自分の決意通り、全力で自己記録に挑み、とても素晴らしかったです。
女子50m自由形第6位。女子150mメドレーリレー第5位。入賞した選手のみなさん、おめでとうございます。全力で泳ぎ切った全員に拍手を送ります。よく頑張りました。
7月18日(金)第1学期最終日です。
初めに、ALTとのお別れ式を行いました。
ALTからは「湯山小学校のみんなと出会えて幸せでした。これからも英語の勉強を頑張ってください。」と話していただきました。
校長先生からは「自分の国を飛び出してALTが「ゆめ」を実現させるため頑張っていたのを見てきましたね。湯山っ子も自分の「ゆめ」に向かって頑張りましょう。」と話していただきました。
次に表彰を行いました。「お口の健康優秀賞」「新体力テストA級」「新体力テストパーフェクト自己新記録賞」「わんぱく相撲まつやま場所」の表彰を行いました。代表児童は、素晴らしい態度で表彰を受けました。
そして第1学期終業式を行いました。
児童代表のことばでは、「4年生になって5、6年生と一緒に活動することが増えました。5、6年生はかっこいいなと思いました。自分も下の学年に思ってもらえるような高学年になりたい。」と話しました。
校長先生からは、「知徳体、バランスの取れた夏休みにしましょう。何より大切なのは命。そして一人一人のこころです。事故やけが、病気にも気を付け、すばらしい夏休みにしましょう。」と話していただきました。
夏休みに向けて、生徒指導からのお話がありました。
生徒指導からは、「命は一つです。水の事故などに気を付け、9月1日に元気に会いましょう。きまり、ルール、マナー、モラルを守って、楽しい夏休みにしましょう。」と話していただきました。
子どもたちが楽しみにしていた夏休みがいよいよ始まります。たくさんの思い出を胸に、新学期成長した子どもたちに会うのを楽しみにしています。
第1学期子どもたちを見守っていただいた保護者や地域の方々、関係機関の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
1学期最後に、みんなでお楽しみ会をしました。
みんなの希望で、「ハンカチおとし」「絵しりとり」「ペーパータワー」をしました。「ハンカチ落とし」では、上手にフェイントを掛けながら、ハンカチを置いていました。「絵しりとり」では、絵が苦手な児童は、友達とペアになり、楽しみました。
最後は、3チームに分かれてのペーパータワーです。1番高くなるように作戦を立て、役割分担をして取り組みました。
会の最後には、「楽しい思い出ができたので、2学期も頑張りましょう」と終わりの挨拶がありました。
7月22日(火)に行われる「松山市小学校総合体育大会水泳の部」に出場する選手への壮行会を行いました。
選手は一人一人、大会へ向けての決意発表を堂々としました。また、普段の練習の様子を動画で見たり、全校応援では大きな手拍子や声で選手を応援したりしました。
選手のみなさん、これまでの練習の成果を十分に発揮してきてくださいね。全校のみんなで応援しています!
3年生は、理科でホウセンカやモンシロチョウの卵や幼虫の世話・観察をしました。苗から水や肥料を与えて育てたホウセンカは、すくすく育ちました。夏休みは、おうちで世話・観察をします。種取まで楽しんでください。そして、暑い中、学校の鉢置き場の片付けや草引きもしっかりできましたね。
また、小さな小さな数ミリの卵や青虫から育てたモンシロチョウが、さなぎから全身全霊を使って羽化しようとする姿に、子どもたちは、たくさんエールを送り、驚きと感動を持って、観察することができました。みんなで、モンシロチョウを空に放つと、しばらく子どもたちのまわりをうれしそうにひらひら舞いながら、旅立っていきました。
動植物の不思議や命の尊さを感じながら学んだ初めての理科学習。夏休みは、さらにいろいろな体験をするチャンスです。子どもたちの新しい発見が楽しみです。
1学期末の町別児童会がありました。
各地区の保護者の方々も来てくださり、夏休みのラジオ体操や地区の行事などについてお話をしてくださいました。
日頃安全に登校できているかや、夏休みの過ごし方のめあてなど、登校班ごとに確認をしました。
もうすぐ、夏休みです。毎日安全に元気に過ごしてほしいと思います。
生活単元学習でしゃぼん玉遊びをしました。
息の吹き方で小さなしゃぼん玉がたくさんできたり、大きなしゃぼん玉ができたりしました。
子ども達は楽しく活動に取り組んでいました。
ゆやま学習(総合的な学習の時間)に、湯山の自慢の竹の子について調べたことや体験したことを工夫して、生き生きと発表しました。質問や感想もいっぱい出て、心と言葉のキャッチボールもできましたね。
今日は「水のおはなし教室」がありました。
オンラインで松山市公営企業局の方と繋ぎ、リアルタイム配信で実施していただきました。
水はどこから来てどこへ行くのかを教えていただきました。川やダムから水道を通って、わたしたちの家まで来ることがよくわかりました。
また、途中には実験やタブレットを使ったクイズもあり、「えー!」「そうなんだ!」などの声があがりながら、楽しく学びました。
お話を通して、水をつくる大変さに気付き、水をむだにしないように気を付けながら、水を大切にしていきたいと考えました。
生活科「夏のくらし」の単元で、校内で「むしさがし」を行いました。
本校の校舎裏を流れる石手川の涼やかな流れの音を耳にしながら、むしさがし!
どんな生き物がいるのかな?
なんと、「キリギリス」や「ハグロトンボ」などまあまあレアな昆虫たちと出会うことができました。
そして、梅雨明けはしていますが、ささやかにアジサイも咲いていました。
図画工作科で作品鑑賞会を行いました。
「人権ポスター」の鑑賞会をまず行い、作品に込めた思いや工夫点を伝えました。自分や友達を大切にしようという願いやさしいメッセージが伝わりました。
その後は「カラフルねんどでマイグッズ」の作品鑑賞会です。空き容器を利用し、色をつけた紙粘土や家から持ってきた飾りで世界に1つだけのオリジナルのマイグッズが完成しました。ペットボトルが水族館模様のペン立てに変身したり、空き箱がキラキラおしゃれな宝物箱に変身したりしていました。お家で使うのが楽しみですね。
2年生は図画工作科の授業で「かさねてすかして」を行いました。
お花紙を細長く割いて、水のりに浸して重ねていきます。不思議で美しい作品が仕上がりました。
窓ガラスに張り付けると、太陽の光とマッチして、ステンドグラスのようになりました。
教室掲示では、生き物や食べ物などの表現範囲に広がりができました。
朝のテレビ放送で「Lets' Enjoy in English」略して「L.E.E.」のテレビ放送を行いました。
集会委員会が協力して制作した放送を見て、「Head Shoulders Knees & Toes」の曲に合わせて歌ったり、体を動かしたりしました。
子どもたちは、楽しく英語に親しんでいました。これからも楽しく頑張りましょう!
5月に植えた「なつやさい」。一生懸命世話をしてきました。その甲斐もあって、たくさんの野菜ができ始めました。
これから、どんどん育ってきたら、家に持ち帰り、サラダなどで美味しくいただきます。
26日に3年生は歯磨き指導がありました。
歯科衛生士さんに来ていただき、「永久歯」は一生使う大切な歯であること、歯磨き、おやつの取り方、よくかむことが大事なことを学びました。
きれいに磨くためのポイントも教えていただきました。実際にどれくらいきれいに磨けているのかチェックも行いました。子どもたちからは、「思ったよりもみがけていなかったことが分かった。」、「たてみがきをがんばって歯をきれいにしたい。」などの感想がありました。小さく、速く、3分磨くを心掛けて、自分の歯を大切にしていけるといいですね。