R7湯山っ子日記

【1年生】★はじめてのきゅうしょく★

2025年4月25日 14時34分

1年生は、今日から小学校の給食がスタートしました。

最初のメニューは1番人気のカレー。前日からとても楽しみにしていました。

6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、準備や片付けをしました。

美味しく楽しくいただきました。来週からも楽しみです。

IMG_1179IMG_4972IMG_4977

【2年生】算数科「時こくと時間」、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」

2025年4月24日 16時54分

 2年生は算数科で、時計の模型を使って時刻と時間の学習に取り組んでいます。朝起きる時間や給食の時間など、生活と結びつけながら、時間の表し方について考えました。

 生活科では、興味のある夏野菜について調べ学習を進めてきました。調べたことをもとに、これから育てたい野菜を一つ決め、お世話の仕方を確認しました。「いくつ実がなるかな?」「うまく育つといいな」とわくわくしながら取り組んでいました。

2年1組_さんすう_阿部 美和_時こくと時かん_12年1組_さんすう_阿部 美和_時こくと時かん_22年1組_せいかつ_阿部 美和_ホームページ_12年1組_せいかつ_阿部 美和_ホームページ_2

【1年】としょかんたんけん

2025年4月23日 12時46分

学校探検をした後に、図書館の探検をしました。

「どんな本があるのかな?」「かりたい本をみつけたよ!」と、楽しそうに本を見ていました。

図書館支援員の先生に、図書館の使い方や本の貸し出しの仕方を聞き、読み聞かせもしてもらいました。

本を借りに行く日がとても楽しみになりました。

IMG_5789IMG_5793IMG_5799

【全学年】避難訓練を行いました。

2025年4月22日 19時14分

 令和7年度第1回目の避難訓練を行いました。
 まず、地震が発生したと想定し、安全な場所に身を隠しました。その後、非常ベルが鳴り、出火そして延焼の恐れがあるため運動場に避難しました。
 子どもたちは、黙って真剣に訓練に取り組みました。
 校長先生から「火事は、家や命を奪います。火事の原因になることをしないようにしましょう。避難では、「お・か・し・も」が大切です。何よりも大切な命を守る行動をしましょう。そして、今日学んだことを学校以外でも生かしていきましょう。」と話していただきました。
 しっかりと訓練を繰り返し、いざというときに自分の命を守れるようにしていきましょう。

1 2 3

【全学年】参観日、PTA総会、引き渡し訓練を行いました。

2025年4月20日 15時41分

 4月20日(日)今年度スタートの参観日、そしてPTA総会、引き渡し訓練を行いました。
 たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちも張り切っていました。
 PTA総会も多くの保護者の参加をいただき、協力的な雰囲気の中、協議を進めることができました。
 その後、引き渡し訓練を行いました。いざというときに円滑に対応できるよう訓練を重ねることが大切だと改めて感じました。
 充実した半日となりました。ご参観、ご協力ありがとうございました。

 IMG_6994 IMG_8223 1

【3年】 総合的な学習の時間(ゆやま学習)がスタートしたよ!

2025年4月18日 19時28分

 3年生から始まる「ゆやま学習」がスタートしました。
 3年生の1学期は、湯山自慢の竹の子について学びます。
 4月11日は、竹の子集荷場に行き、竹の子が運ばれてきて、競りの準備をしている様子を見学しました。
 「湯山の竹の子ってどんな味だろう。食べてみたいな!」という気持ちが高まった子どもたちのために、4月17日は、地域の方がゲストティーチャーとして来校し、その日に収穫した竹の子を持って来てくださりました。そして、3年生からの質問に答えてくださったり、地域の方の思いを話してくださったりしました。
 いただいた竹の子を3年生が、皮をむき、湯山小の料理名人の栄養教諭が、下茹でをし、4月18日はいよいよ調理実習です。3年生は、お料理名人に教わりながら、どきどきわくわく調理し、ほっぺたが落ちるほどおいしい「竹の子のおかか煮」ができました。
 地域の方の思いや愛情に支えられていることに感謝しながら、これからさらに学習を進めていきます。

IMG_5683IMG_6914IMG_0627IMG_5753IMG_5756IMG_0663

【1年】★きらきら1年生★

2025年4月17日 14時09分

1年生は4月8日に入学してから、少しづつ学校やクラスに慣れ、毎日楽しく過ごしています。

自分の好きな物を伝え合ったり、運動場や体育館で体を動かしたりしています。

元気いっぱいきらきらいっぱいの1年生。

これからの学習が楽しみです。

IMG_3736IMG_3787IMG_3789IMG_4876IMG_4945

【2年】2年生のわたし

2025年4月16日 17時31分

 2年生は図画工作科で「2年生のわたし」を描きました。
 自分の顔をよく観察したり、触ってみたりしながら下がきを描きました。色を塗る前に絵具セットの使い方を確認し、どんな色にするか工夫しながら仕上げました。
 自分の作品を見て、「うまくできた!」「よくにてる!」と楽しみながら取り組んでいました。

IMG_0769IMG_3904IMG_3907

【1・6年】入学式

2025年4月8日 16時21分

うららかな春のひざしに包まれて、入学式が行われました。

52名の子どもたちが「湯山っ子」の仲間入りです。式では、担任の先生の後を堂々と歩いていました。

市長からのお祝いメッセージを視聴後、代表児童が松山市とPTAから記念品をいただきました。

先輩たちからのお祝いの言葉も、すてきでしたね。

校長先生がおっしゃった「ゆめ」「やるき」「まごころ」を胸に、1年間がんばっていきましょう!

1こども全体

【校長式辞】

湯山小学校自慢の枝垂れ桜やソメイヨシノのピンクのじゅうたん、そして、桜舞い散る春爛漫の今日のよき日に、松山市長代理 様を始め、御来賓の皆様、保護者の皆様の御臨席を賜り、令和七年度入学式を執り行うことができますことに、心から御礼申し上げます。

52名の一年生の皆さん、入学おめでとうございます。

皆さんは、今日からぴかぴかの「湯山っ子1年生」です。お兄さん、お姉さん、そして先生たちは、皆さんが入学するのを楽しみに待っていました。

ここで、湯山小学校の紹介をします。

石手川のせせらぎ、心地よい風、山の緑に包まれて、学校生活を送ることができます。

優しいお兄さん、お姉さんが、真心をこめて、一年生と関わります。

明るく思いやりのある先生方が、一年生一人一人が大きく伸びるように、授業や行事を工夫します。

湯山小学校は、百五十二周年となりました。湯山小学校のよき伝統を受け継ぐとともに、一年生を含め、全校児童335名が主体となって、よりすてきな湯山小学校を創り上げていきたいと思います。

さて、1年生の皆さんに、三つお願いがあります。

一つ目は、「おはようございます。」の挨拶です。朝、学校へ来るとき、出会った人みんなに、目を見て、にこにこ笑顔で、「おはようございます」と挨拶をしましょう。目を見てにこにこ笑顔で挨拶をすると、朝から元気いっぱいになりますよ。校長先生は、皆さんと朝、挨拶するのがとても楽しみです。

 二つ目は、「ありがとう。」の挨拶です。誰かに何かしてもらったときは、目を見て、笑顔で「ありがとう」というお礼の言葉が言えるようになりましょう。「ありがとう」という言葉は、言った方も、言われた方も幸せな気持ちになります。目を見て、笑顔で「ありがとう」がきちんと言える湯山小学校一年生を目指しましょう。

三つ目です。一年生の皆さん、今日から早めに明日の準備を済ませ、早く寝て、早く起きて、朝ご飯をしっかり食べて、明日からお兄さんやお姉さんと元気に登校してください。

さて、保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。一人一人のお子様の成長のため教育の充実に教職員一同しっかり取り組んでまいります。

最後になりましたが、本校の教育活動への保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げ、式辞とさせていただきます。

【全校】新任式・第1学期始業式

2025年4月8日 13時39分

 いよいよ新年度のスタートです。
 子どもたちは、ドキドキ、ワクワクしながら登校していました。

 新任式を行いました。今年度は、3名の新しい先生が着任されました。
 1 2 3][

 児童代表が、歓迎の言葉を発表しました。
 「これから、先生方と一緒に学習したり、遊んだり、お話したりできることを楽しみにしています。」と発表しました。

 IMG_8083

 校長先生のお話です。
 それぞれの先生の良さを伝えていただきました。

 

 次に、第1学期始業式を行いました。

 児童代表の言葉では、「憧れの先輩のように、気持ちの良い挨拶をしたり、下学年に優しく接したりしたいです。そして夢や目標をにむかって努力したいです。」と発表しました。

 IMG_8090

 校長先生のお話では、「ミュージックやチャイムで心を切り替えて、学習に集中しましょう。目を見て、笑顔で、はきはきと自分から挨拶や会釈をしましょう。何より大切なのは、命と心です。すばらしい1学期にしていきましょう。」と話していただきました。

 IMG_8092

 その後、校長先生から学級担任と専科の先生方の発表をしていただきました。

 いよいよ令和7年度のスタートです。たくさん成長できる1年間にしていきましょう!

スライド2スライド3スライド4スライド5スライド6スライド7スライド8スライド9スライド10スライド11スライド12スライド13スライド14スライド15スライド16スライド17スライド18スライド19スライド20スライド21スライド22スライド23スライド24スライド25スライド26スライド27スライド28スライド29スライド30スライド31スライド32スライド33