【2年】2年生のわたし
2025年4月16日 17時31分 2年生は図画工作科で「2年生のわたし」を描きました。
自分の顔をよく観察したり、触ってみたりしながら下がきを描きました。色を塗る前に絵具セットの使い方を確認し、どんな色にするか工夫しながら仕上げました。
自分の作品を見て、「うまくできた!」「よくにてる!」と楽しみながら取り組んでいました。
2年生は図画工作科で「2年生のわたし」を描きました。
自分の顔をよく観察したり、触ってみたりしながら下がきを描きました。色を塗る前に絵具セットの使い方を確認し、どんな色にするか工夫しながら仕上げました。
自分の作品を見て、「うまくできた!」「よくにてる!」と楽しみながら取り組んでいました。
うららかな春のひざしに包まれて、入学式が行われました。
52名の子どもたちが「湯山っ子」の仲間入りです。式では、担任の先生の後を堂々と歩いていました。
市長からのお祝いメッセージを視聴後、代表児童が松山市とPTAから記念品をいただきました。
先輩たちからのお祝いの言葉も、すてきでしたね。
校長先生がおっしゃった「ゆめ」「やるき」「まごころ」を胸に、1年間がんばっていきましょう!
【校長式辞】
湯山小学校自慢の枝垂れ桜やソメイヨシノのピンクのじゅうたん、そして、桜舞い散る春爛漫の今日のよき日に、松山市長代理 様を始め、御来賓の皆様、保護者の皆様の御臨席を賜り、令和七年度入学式を執り行うことができますことに、心から御礼申し上げます。
52名の一年生の皆さん、入学おめでとうございます。
皆さんは、今日からぴかぴかの「湯山っ子1年生」です。お兄さん、お姉さん、そして先生たちは、皆さんが入学するのを楽しみに待っていました。
ここで、湯山小学校の紹介をします。
石手川のせせらぎ、心地よい風、山の緑に包まれて、学校生活を送ることができます。
優しいお兄さん、お姉さんが、真心をこめて、一年生と関わります。
明るく思いやりのある先生方が、一年生一人一人が大きく伸びるように、授業や行事を工夫します。
湯山小学校は、百五十二周年となりました。湯山小学校のよき伝統を受け継ぐとともに、一年生を含め、全校児童335名が主体となって、よりすてきな湯山小学校を創り上げていきたいと思います。
さて、1年生の皆さんに、三つお願いがあります。
一つ目は、「おはようございます。」の挨拶です。朝、学校へ来るとき、出会った人みんなに、目を見て、にこにこ笑顔で、「おはようございます」と挨拶をしましょう。目を見てにこにこ笑顔で挨拶をすると、朝から元気いっぱいになりますよ。校長先生は、皆さんと朝、挨拶するのがとても楽しみです。
二つ目は、「ありがとう。」の挨拶です。誰かに何かしてもらったときは、目を見て、笑顔で「ありがとう」というお礼の言葉が言えるようになりましょう。「ありがとう」という言葉は、言った方も、言われた方も幸せな気持ちになります。目を見て、笑顔で「ありがとう」がきちんと言える湯山小学校一年生を目指しましょう。
三つ目です。一年生の皆さん、今日から早めに明日の準備を済ませ、早く寝て、早く起きて、朝ご飯をしっかり食べて、明日からお兄さんやお姉さんと元気に登校してください。
さて、保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。一人一人のお子様の成長のため教育の充実に教職員一同しっかり取り組んでまいります。
最後になりましたが、本校の教育活動への保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げ、式辞とさせていただきます。
いよいよ新年度のスタートです。
子どもたちは、ドキドキ、ワクワクしながら登校していました。
新任式を行いました。今年度は、3名の新しい先生が着任されました。
児童代表が、歓迎の言葉を発表しました。
「これから、先生方と一緒に学習したり、遊んだり、お話したりできることを楽しみにしています。」と発表しました。
校長先生のお話です。
それぞれの先生の良さを伝えていただきました。
次に、第1学期始業式を行いました。
児童代表の言葉では、「憧れの先輩のように、気持ちの良い挨拶をしたり、下学年に優しく接したりしたいです。そして夢や目標をにむかって努力したいです。」と発表しました。
校長先生のお話では、「ミュージックやチャイムで心を切り替えて、学習に集中しましょう。目を見て、笑顔で、はきはきと自分から挨拶や会釈をしましょう。何より大切なのは、命と心です。すばらしい1学期にしていきましょう。」と話していただきました。
その後、校長先生から学級担任と専科の先生方の発表をしていただきました。
いよいよ令和7年度のスタートです。たくさん成長できる1年間にしていきましょう!