R7湯山っ子日記

【1年生】★そらまめのさやむき★

2025年5月13日 17時24分

 給食メニュー「そらまめのかきあげ」に使うそらまめのさやむきをしました。
 事前に「そらまめくんとめだかのこ」の絵本を読み聞かせを聞き、そらまめとの出会いを楽しみにしていました。大きくてやわらかいさやから、きれいなそらまめが出てくると、「きれい!」「おいしそう」「たくさん入っていたよ!」と歓声が上がっていました。
 1年生を迎える会のお礼として、全校のみんなの給食のお手伝いができたこともすてきな思い出となりました。

IMG_3912IMG_3916IMG_5070

IMG_5077

【すもう部】練習が始まりました!

2025年5月12日 17時19分

今年度もすもう部の練習が始まりました。
 初めての練習では、みんなで基礎からしっかりと学びました。力強い相撲をとるために、これから練習に励んでいきます。

IMG_4998IMG_4999IMG_5000IMG_5001

【2年生】ぐんぐんそだて わたしのやさい

2025年5月8日 17時00分

 2年生は生活科で、一人一つ、自分で決めた野菜の苗を植えました。

 植えた後、子どもたちは、「元気かどうか見てくる!」と休み時間に様子を見に行ったり、「上手く育つといいな。」とわくわくしたりしていました。

 これから、水やりなどのお世話を頑張ります。今後の生長がとても楽しみです。

IMG_0724IMG_0726IMG_3962IMG_3963

【1年生】★あさがおの種まき★

2025年5月7日 14時20分

1年生は生活科の学習で、あさがおを育てます。

今日は種を観察した後、自分の鉢に種を蒔いて、水やりをしました。

明日から、水やりなどのお世話が始まります。大切に育てていきたいです。

IMG_4991IMG_3845IMG_3850

【全校】いじめ0の日 テレビ放送

2025年5月7日 12時07分

 5月7日(水)、今日はいじめ0の日でテレビ放送を行いました。
 運営委員会で考えた「ゆやまじゃんけん」(「ぎょうざじゃんけん」の湯山小オリジナル版)です。
 運営委員が説明した後、それぞれの教室で「ゆやまじゃんけん」を楽しみました。3人チームで「ゆやま」が揃うと完成を上げていました。
 今年も様々な活動を通して、「いじめ0」の学校にしていきましょう!

IMG_8285IMG_8282IMG_8286

46

【1年生】★体力テストの練習★

2025年5月1日 16時27分

 体力テストに向けて、練習をしています。
 初めての運動もあり、体の動かし方が難しいこともありますが、しっかりとこつを聞きながら、繰り返し挑戦しています。
 柔らかいボールを使って、腕や足の使い方に注意しながら、ソフトボール投げの練習をしました。どんどん飛距離が伸びていました。

IMG_1226IMG_1230IMG_1232IMG_0717

【全学年】表彰朝会を行いました。

2025年4月30日 16時56分

 表彰朝会を行いました。
 「はがき歌」全国コンテストの表彰でした。家族への思いのあふれるすばらしい「はがき歌」でした。
 おめでとうございます。

IMG_8266 IMG_8268 IMG_8272

【ささのこ】ささのこ農園スタートしました!

2025年4月25日 16時13分

 今年もささのこ農園(夏野菜の栽培)のスタートです。
 トマトにキュウリ、オクラやエダマメなど、先日まいた種が芽を出しました。今はまだポットの中で栽培していますが、もう少し大きくなったら学級園の畑に移す予定です。毎日みんなで力を合わせて畑の草取りを頑張っています。芽が出たときには、大きな歓声があがり、笑顔があふれていました。どんどん大きくなあれ!!

IMG_0798IMG_0800IMG_0799IMG_0805IMG_0807IMG_0809

【1年生】★はじめてのきゅうしょく★

2025年4月25日 14時34分

1年生は、今日から小学校の給食がスタートしました。

最初のメニューは1番人気のカレー。前日からとても楽しみにしていました。

6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、準備や片付けをしました。

美味しく楽しくいただきました。来週からも楽しみです。

IMG_1179IMG_4972IMG_4977

【2年生】算数科「時こくと時間」、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」

2025年4月24日 16時54分

 2年生は算数科で、時計の模型を使って時刻と時間の学習に取り組んでいます。朝起きる時間や給食の時間など、生活と結びつけながら、時間の表し方について考えました。

 生活科では、興味のある夏野菜について調べ学習を進めてきました。調べたことをもとに、これから育てたい野菜を一つ決め、お世話の仕方を確認しました。「いくつ実がなるかな?」「うまく育つといいな」とわくわくしながら取り組んでいました。

2年1組_さんすう_阿部 美和_時こくと時かん_12年1組_さんすう_阿部 美和_時こくと時かん_22年1組_せいかつ_阿部 美和_ホームページ_12年1組_せいかつ_阿部 美和_ホームページ_2

【1年】としょかんたんけん

2025年4月23日 12時46分

学校探検をした後に、図書館の探検をしました。

「どんな本があるのかな?」「かりたい本をみつけたよ!」と、楽しそうに本を見ていました。

図書館支援員の先生に、図書館の使い方や本の貸し出しの仕方を聞き、読み聞かせもしてもらいました。

本を借りに行く日がとても楽しみになりました。

IMG_5789IMG_5793IMG_5799

【全学年】避難訓練を行いました。

2025年4月22日 19時14分

 令和7年度第1回目の避難訓練を行いました。
 まず、地震が発生したと想定し、安全な場所に身を隠しました。その後、非常ベルが鳴り、出火そして延焼の恐れがあるため運動場に避難しました。
 子どもたちは、黙って真剣に訓練に取り組みました。
 校長先生から「火事は、家や命を奪います。火事の原因になることをしないようにしましょう。避難では、「お・か・し・も」が大切です。何よりも大切な命を守る行動をしましょう。そして、今日学んだことを学校以外でも生かしていきましょう。」と話していただきました。
 しっかりと訓練を繰り返し、いざというときに自分の命を守れるようにしていきましょう。

1 2 3

【全学年】参観日、PTA総会、引き渡し訓練を行いました。

2025年4月20日 15時41分

 4月20日(日)今年度スタートの参観日、そしてPTA総会、引き渡し訓練を行いました。
 たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちも張り切っていました。
 PTA総会も多くの保護者の参加をいただき、協力的な雰囲気の中、協議を進めることができました。
 その後、引き渡し訓練を行いました。いざというときに円滑に対応できるよう訓練を重ねることが大切だと改めて感じました。
 充実した半日となりました。ご参観、ご協力ありがとうございました。

 IMG_6994 IMG_8223 1

【3年】 総合的な学習の時間(ゆやま学習)がスタートしたよ!

2025年4月18日 19時28分

 3年生から始まる「ゆやま学習」がスタートしました。
 3年生の1学期は、湯山自慢の竹の子について学びます。
 4月11日は、竹の子集荷場に行き、竹の子が運ばれてきて、競りの準備をしている様子を見学しました。
 「湯山の竹の子ってどんな味だろう。食べてみたいな!」という気持ちが高まった子どもたちのために、4月17日は、地域の方がゲストティーチャーとして来校し、その日に収穫した竹の子を持って来てくださりました。そして、3年生からの質問に答えてくださったり、地域の方の思いを話してくださったりしました。
 いただいた竹の子を3年生が、皮をむき、湯山小の料理名人の栄養教諭が、下茹でをし、4月18日はいよいよ調理実習です。3年生は、お料理名人に教わりながら、どきどきわくわく調理し、ほっぺたが落ちるほどおいしい「竹の子のおかか煮」ができました。
 地域の方の思いや愛情に支えられていることに感謝しながら、これからさらに学習を進めていきます。

IMG_5683IMG_6914IMG_0627IMG_5753IMG_5756IMG_0663

【1年】★きらきら1年生★

2025年4月17日 14時09分

1年生は4月8日に入学してから、少しづつ学校やクラスに慣れ、毎日楽しく過ごしています。

自分の好きな物を伝え合ったり、運動場や体育館で体を動かしたりしています。

元気いっぱいきらきらいっぱいの1年生。

これからの学習が楽しみです。

IMG_3736IMG_3787IMG_3789IMG_4876IMG_4945