R7湯山っ子日記

【1年生】★スタンプぺったん★

2025年6月11日 17時04分

 図画工作科「スタンプぺったん」の単元で、身の回りのものでスタンプあそびをしました。

 算数科の「いろいろなかたち」の学習からつながっています。

 「絵の具をつけてうつすと、どんな模様になるのかな。」「何色にしようかな。」と考えながらスタンプ遊びをしました。

 また、自分の指や手を使って、絵の具の感触や色の混ざり方を楽しみながら、みんなで作品を作りました。

IMG_5253IMG_5265IMG_5281

【ささのこ】参観日「ふわふわ言葉について考えよう」

2025年6月11日 14時55分

 今日の参観授業では、みんなで「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について考えました。
 友達と話し合いながら、普段の生活で耳にすることばを「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」に仲間分けして発表したり、具体的な場面を想定して「ふわふわ言葉」を使うロールプレイをしたりしました。授業の最後には、これから使いたい「ふわふわ言葉」をそれぞれが考えました。
 どんどん「ふわふわ言葉」があふれる素敵な学校になりそうです。

IMG_5981IMG_5940IMG_5951IMG_5952IMG_5970IMG_5969IMG_5973IMG_5977IMG_5978IMG_5975IMG_5976

【全校】テレビ放送

2025年6月11日 08時55分

 始めに、グループ名の発表をしました。全校で投票して決定しました。

 青組は、「ブルーオールスターズ」です。
 みんな星になって、一人一人輝いて活躍するようにという思いで考えられました。

 黄組は、「イエローフォックス」です。
 キツネのようにすばやく、そして賢く行動したいという願いが込められています。

 各組で力を合わせて頑張りましょう。

00

 次に、いじめ0の日のテレビ放送です。
 今回は、「やさしさの木」の活動です。湯山小学校のみんなが、友達の良い所や優しくしてもらったことを見つけて、葉に書きポストに入れます。そして、湯山小学校の「やさしさの木」を葉でいっぱいにしていきます。
 湯山小学校を「やさしさ」でいっぱいにしていきましょう。 

IMG_8932

【図書委員会】読書を頑張っています 

2025年6月10日 17時24分

スタンプメダルスタンプ1

 図書委員会のイベントでスタンプラリーをしています。スタンプを集めたら、図書委員が作ったメダルやしおりがもらえます。
 毎日、たくさんの児童が図書館に訪れています。読書冊数も増えています。
 スタンプラリーをきっかけに、本の楽しさに気が付いているようです。

【ささのこ】体つくりを頑張っています

2025年6月10日 17時06分

体操2体操ブリヂストンブリッジ

ブリッジ3ブリッジ2

 毎日、1時間目の生活単元の時間に、体つくりを頑張っています。
 マリオ体操の後には、ブリッジをしています。初めはできなかった児童もいましたが、毎日の積み重ねで、できるようになってきています。
 継続は力なりです。

【3年】プール開き

2025年6月9日 18時14分

 今日は、3年生のプール開きでした。

 梅雨入りし、お天気を心配していましたが、雨の合間をぬって行いました。まず、代表児童が3年生での水泳の目当てを発表しました。今日は短い時間の水泳学習となりましたが、みんなで楽しく宝さがしゲームをしました。「水泳学習のきまり」を守って安全にできました

 次の学習では泳力測定を行い、それぞれの水泳学習のめあてを決めます。これからもがんばりましょう。 

IMG_5240IMG_5242IMG_5243

ウクライナへのおもちゃは…?!

2025年6月9日 17時55分

2月6日に、ウクライナに向けて、本校を出発したおもちゃ。
 中継地ポーランドのお世話人の坂本さんのところにまで届くのに、最低でも2か月掛かるとのことでした。
 
 今日、中矢 匡 先生より、とてもうれしい連絡が入りました。

【中矢 匡 先生】
ポーランドの坂本の所へ、湯山からのオモチャが届きました。
6月1日が「子供の日」だそうで、ポーランド内にいるウクライナ避難民の子供たちのためのイベントで使用されたそうです。子供たちは(湯山小学校からの)オモチャとノート(日本の他の支援者から)を大変喜んだということです。
坂本も感謝しています。
ありがとうございました。

 卒業プロジェクトとして、おもちゃを贈る活動をしてくれた卒業生の皆さん、

 大切なおもちゃを寄付してくれた全校の皆さん、

 郵送費のために、募金活動をしてくださったPTA会長様・PTA副会長様・おやじの会会長様、

 募金に協力してくださった保護者の皆様、

 強化段ボールを提供してくださった湯山地区まちづくり協議会様、湯山地区社会福祉協議会様、

 郵送の事務手続きをしてくださった湯山郵便局長様、松山中央郵便局様

 そして、中矢 匡 先生、

 ポーランドの坂本様、

 郵送に関わった面識のない皆様と、

ウクライナの子どもたちの笑顔につながった喜びを分かち合いたいと思います。

 ありがとうございました。

502675751_10163574535244283_6513228345980016025_n502723226_10163574535489283_8247118115022231113_n502862761_10163569312079283_6530187184150782909_n502909117_10163569311794283_8534303921262735159_n503253396_10163574535099283_3821301005934400754_n503568835_10163574535629283_9039454963849634777_nb68ba97d-9fad-482e-b888-3c66773f4a94d83ffa08-346d-4c40-8bfc-b850e40cc3a9

湯山中学校との交流会(ささのこ)

2025年6月9日 16時33分

名刺あや名刺ぎんじなかまはだれはんかちフルーツバスケットおわりのことば

 今日は湯山中学校との交流会でした。みんな、中学生に会うのを楽しみにしていました。
 初めは、「名刺交換ゲーム」をしました。中学生が作って来てくれた名刺はかっこよくて、みんなとても喜んでいました。「なかまはだあれゲーム」は声を出さないで、仲間を見つけるゲームです。ルールを守って、仲間を見つけることができました。「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」では、みんな、白熱して大騒ぎでした。
 みんな、次の交流会を楽しみにしています。

 

【すもう部】松山市総合体育大会(すもうの部)が開催されました

2025年6月6日 14時55分

 愛媛県総合運動公園相撲場で、すもう総体が開催されました。

 学校では、校長先生や見送りに来てくださった先生方に元気に挨拶をして出発しました。

 会場では、しっかりとアップをして、試合に臨みました。

 どの児童も、練習の成果を発揮して、精一杯取り組むことができました。

 日々の練習の中で切磋琢磨し合った仲間と支え合い、大切なことをたくさん学ぶことができました。

 ここまで、支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

【3年】「わたしのたからもの」発表会

2025年6月5日 18時01分

 6月4日に国語科でわたしのたからもの発表会をしました。

 自分のたからもののすてきを友達に伝えようと、工夫して原稿を書き、たからものの写真を撮って、発表会にむけて練習しました。

 子どもたちの宝物は、サンタさんにもらったぬいぐるみや公園で見つけたきれいな石、お姉ちゃん手作りの編みぐるみ、大好きな妹や弟、大切に育てているペットなど、どれもすてきなたからもので心がほんわかしてきました。

 1人ひとりが発表名人になり、自分のたからものについて発表できました。クイズを作って発表したり、聞き手に呼び掛けたり、質問したりなど、様々な工夫がみられました。また、友達の発表を受けて、感想を伝えることができ、心と言葉のキャッチボールができました。

IMG_0842IMG_5891IMG_5893

【4年】プール開き

2025年6月5日 17時35分

 今日は、4年生のプール開きで、湯山小学校のトップバッターでした。

 良い天気のなか、代表児童が4年生での水泳の目当てを堂々と発表しました。「水泳のきまり」を確認し、校長先生のお話もしっかり聞いて、入水です。水慣れをした後は、泳力測定をしました。

 これからの水泳学習で、それぞれの目当てに向かってがんばっていきましょう。

IMG_1552IMG_1560IMG_1563

IMG_1569IMG_1572

【6年】野菜炒め、プール開き

2025年6月5日 17時35分

  6年生は、家庭科で野菜炒め、体育科で水泳の学習に取り組みました。

  野菜炒めでは、それぞれが色どりやバランスを考えて持ってきた食材を使って、野菜炒めを作りました。フライパンを使っての調理は初めてでしたが、炒める順番に気を付けながら、上手に調理できました。

 みんな自分の作った野菜炒めを「おいしい!」と言って、喜んで食べました。

 午後からは、プール開きを行いました。代表の児童が堂々と決意を発表してくれました。

 自分たちが一生懸命磨いたプールで、浮いたりもぐったり、泳いだりする学習に取り組みました。天気にも恵まれ、気持ち良く泳ぐことができました。

 調理実習や水泳と、充実した一日を過ごすことができました!

 

 

 

 

【ささのこ】ささのこ体育

2025年6月4日 14時46分

 今日は、みんなで「大根抜き」に挑戦しました。
 「大根抜き」は、手を組み、円になって寝転がった人を大根に見立てて、引っ張る役の人が足を引くゲームです。力加減に気を付けて、けがのないように楽しみました。
 いつも笑顔いっぱいのささのこ体育です。

IMG_0975IMG_0976IMG_0977IMG_0978IMG_0980

【ささのこ】英語で遊ぼう!

2025年6月4日 14時33分

What do you like? 何が好き?

 今日は、アシュリー先生と一緒に英語に親しみました。
 果物のイラスト等を見ながら、アシュリー先生の好きなものをクイズにして楽しみました。授業の始めと終わりの挨拶も、みんな英語で上手にできました。
 Good job!!

IMG_0984IMG_0985IMG_0987IMG_0989IMG_0990IMG_0991

【2年】学級活動「えいごであそぼう」

2025年6月3日 17時48分

 2年生は、ALTの先生と今年度初めての外国語の活動を楽しみました。

 久しぶりの外国語の授業に「ワクワク!ドキドキ!」が止まらない様子でした。

 身振り手振りを交えながら、色(many colors)についての学習、ALTの先生による

英語の本の読み聞かせなど、「あっ。」という間の45分間でした。

IMG_4116IMG_41232年1組_がっきゅうかつどう_阿部 美和_2025年6月3日のノート_12年1組_がっきゅうかつどう_阿部 美和_2025年6月3日のノート_2